2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« オオトガリアミガサダケ | トップページ | 雹 »

1998/04/18

ケムシと外部寄生虫

Tamago

18 Apr.1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
家の庭で子どもが見つけてきた外部寄生虫をつけたケムシです。いったいなんなのかよく分かりませんが、「タイム ネーチャー ライブラリ 昆虫」という本に、これと同じような写真が載っていて、外部寄生虫とのみコメントされているので、体内に入っていくわけではないのでしょう。ハチの仲間の卵のように思えます。





« オオトガリアミガサダケ | トップページ | 雹 »

森林」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

コメント

おそらく、タケカレハの幼虫(毛虫)と寄生蜂の蛹だと思われます。
体内を食い荒らして、体外に蛹を作り羽化していきます。

コメントありがとうございます。

ふむふむ、やっぱり蛹かぁ。っていうことは、もう体内を食い荒らしたあとなのですね。なのに毛虫は生きていたというのが、死なない程度に食い荒らすっていうことなんですね。ただ、今後、タケカレハのほうが大きくなれるのかという問題はありますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケムシと外部寄生虫:

« オオトガリアミガサダケ | トップページ | 雹 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense