2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 1998年4月 | トップページ | 1998年6月 »

1998年5月

1998/05/30

ミヤコイバラ

Miyakoibara

Rosa paniculigera Makino et Momiyama
30 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

自宅の裏山で咲いていたミヤコイバラです。これのあるエリアは、越してきたときに1度だけ刈って、その後、放置しているのですが、イバラ類やクマイチゴなどのキイチゴ類というトゲのある植物でやぶ状態になりつつあります。しかし、キイチゴ類は家族の支持を得ているためちょっと手を出せない状況にあります。


トノサマガエル

Tonosama

Rana (Rana) nigromaculata Hallowell
30 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
トノサマガエルです。特にコメントはありません(?)。

1998/05/23

ウツギ

Utsugi

Deutzia crenata Sieb. et Zucc.
23 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
ようやく、家の周りでもウツギが咲き始めました。
ここに越してきてしばらくは、ウツギも刈っていたのですが、昨年、はじめて刈らずにおきました。嫁はんのわりと好きな花であることが最大の理由でした。庭で見るウツギは今年が最初というわけです。

1998/05/16

ユキノシタ

Yukinoshita_2

Saxifraga stolonifera Meerb.
16 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田 相田神社

近くのお宮さんの鳥居の手前で咲き始めていました。自生ではないような感じがしますが、よくわかりません。

ヒミズ

Himizu

Urotrichus talpoides Temminck, 1841
16 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
妻採集

庭で死んでいたヒミズです。嫁はんが採集しておいてくれました。
顔はジネズミにちょっと似ていますが、ヒミズはモグラ科、ジネズミはトガリネズミ科です。ヒミズの方がちょっと太っちょなようです。しっぽの毛が特徴的です。

1998/05/12

ヒルムシロ

Hirumushiro

Potamogeton distinctus Bennett
12 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

寺谷森林公園の池に群生しているヒルムシロです。ちょうど花序が出ています。
これが、普通種なのかそうでないのか私にはまったくわかりません。いままで、水草にはほとんど関心がなかったもので。

モリアオガエル

Moriao

Rhacophorus arboreus (Okada et Kawano)
兵庫県版レッドデータブック Bランク
12 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

寺谷森林公園にある堰堤の池に今年もモリアオガエルが卵を産みました。モリアオガルは兵庫県版レッドデータブックBランクですが、我が家の周辺ではそれほど珍しいものではないようです。

ギンリョウソウ

Ginryoso

Monotropastrum globosum H. Andres
12 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田亀谷

腐生植物ということで葉緑素を持たない変わった植物です。いちおう種子植物というかふつうの植物なんですが、葉緑素を持たないのでキノコっぽい雰囲気があります。

これは、相田でも家から南に2Kmくらい離れた亀谷というところで見つけました。ここの南東斜面にわりとたくさん生えていました。

1998/05/02

トゲアリ

Togeari

Polyrhachis (Polyrhachis) lamellidens Fr. Smith
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

寺谷森林公園で見つけたトゲアリの巣です。トゲアリは体にトゲのあるユニークなアリです。基準産地(種の記載に用いた標本の産地)はなぜか兵庫県ということです。

ヨツホシノメイガ

Yotsuhoshinomeiga

Glyphodes actorionalis Walker
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

ウツギの葉の上でじっとしているヨツホシノメイガです。「四つ星のメイガ」ではなく「四つ星野メイガ」です。

ニホンベニコメツキ

Benikometsuki

Denticollis nipponensis Ohira
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

庭で見つけました。アキグミで見つけたわけではありませんが、アキグミ満開時だったので、おそらくアキグミに引き寄せられたのだと思います。
幼虫は、松くい虫(マツの材線虫病)を媒介するマツノマダラカミキリの天敵とされています。

アキグミの花に来る虫

Aobaseseri
アオバセセリ
Choaspes benjaminii japonica Murray
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

毎年、必ずやってきます。 しかも、アキグミの花以外では見掛けたことがありません。

Koaohanamuguri
コアオハナムグリ
Oxycetonia jucunda (Faldermann)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

普通種ですが、我が家の庭ではアキグミとクリの花でよく見かけます。

Kumabachi
クマバチ
Xylocopa appendiculata circumvolans Smith
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

クマバチもブンブンいわせてたくさん来ています。 大きいのでいかにも恐そうですが、おとなしいハチです。

Akahamushidamashi
アカハムシダマシ
Lagria nigricollis Hope
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

よく見ると非常にきれいな虫です。

Hanaabu
ナミホシヒラタアブ
Metasytphus ferquens Matsumura
2 May 1998

兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
蜜蜂によく似ていますが、蜜や花粉を食べるおとなしいアブです。 姿をハチに似せて虚勢をはっています。

Jokaibon
ジョウカイボン
Athemus suturellus (Motschulsky)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

一般に肉食といわれています。アキグミにやってくる虫たちをねらいに来たように見えますが、よく見ると花粉を食べています。

オオスズメバチ

Ohsuzumebachi

Vespa mandarinia Smith
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

ご存知オオスズメバチです。 キンランの写真を撮っていると飛んできて地面に止まりじっとしていました。 なぜ地面でじっとしていたのかはわかりませんが。 とにかくこの写真でフィルムが終わってしまったので、 キンランの写真は1枚しか撮れませんでした。

キンラン

Kinran

Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume
環境庁レッドリスト 絶滅危惧II類
兵庫県版レッドデータブック Cランク

2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

寺谷森林公園の奥でタゴガエルを調べているときにみつけたキンランです。 つぼみのように見えますが、いわゆる蘭のように開花せず、 チューリップのように少し開くだけです。
兵庫県版レッドデータブックCランクです。

タゴガエル

Tagogaeru

Rana tagoi taoi
兵庫県版レッドデータブック Cランク
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田寺谷

今年の2月くらいから、岩の下や、 落ち葉の下から聞こえるカエルの声が気になっていたのですが、主はこれ、 タゴガエルでした。タゴガエルは伏流水などに産卵するカエルで、 親もほとんど地上に姿を見せないカエルです。 同定しにくいアカガエルの仲間ですが、 下唇の周りが黒っぽいことで見分けられます。

Tagogaeru2

その卵の写真です。日本産のカエル中、もっとも大きな卵といわれています。 大きな卵により、孵ったオタマジャクシは、卵黄だけで発育でき、 1cmに満たないカエルになるそうです。 事実、このような大きさのタゴガエルも見かけます。
兵庫県版レッドデータブックCランクですが、 我が家の周りや寺谷森林公園の奥では極めてふつうに見られます。


シュレーゲルアオガエル

Shuaogaeru

シュレーゲルアオガエル
Rhacophorus schlegelii (Gunther)
兵庫県版レッドデータブック Cランク
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

シュレーゲルアオガエルは、モリアオガエルに非常によく似ていますが、 少し小さいこと、肌が比較的滑らかなことで見分けられます。 自宅周辺にはモリアオガエルもいますが、写真はシュレーゲルアオガエルの方です。 自宅裏山で見つけました。
兵庫県版レッドデータブックCランク。

2007.12.22.附記

これは明らかにモリアオガエルの誤同定。金色の目、皮膚のざらつきなどから容易にモリアオと見分けられるが。昔のことなので許して(笑)


« 1998年4月 | トップページ | 1998年6月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense