2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« オオスズメバチ | トップページ | ニホンベニコメツキ »

1998/05/02

アキグミの花に来る虫

Aobaseseri
アオバセセリ
Choaspes benjaminii japonica Murray
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

毎年、必ずやってきます。 しかも、アキグミの花以外では見掛けたことがありません。

Koaohanamuguri
コアオハナムグリ
Oxycetonia jucunda (Faldermann)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

普通種ですが、我が家の庭ではアキグミとクリの花でよく見かけます。

Kumabachi
クマバチ
Xylocopa appendiculata circumvolans Smith
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

クマバチもブンブンいわせてたくさん来ています。 大きいのでいかにも恐そうですが、おとなしいハチです。

Akahamushidamashi
アカハムシダマシ
Lagria nigricollis Hope
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

よく見ると非常にきれいな虫です。

Hanaabu
ナミホシヒラタアブ
Metasytphus ferquens Matsumura
2 May 1998

兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
蜜蜂によく似ていますが、蜜や花粉を食べるおとなしいアブです。 姿をハチに似せて虚勢をはっています。

Jokaibon
ジョウカイボン
Athemus suturellus (Motschulsky)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

一般に肉食といわれています。アキグミにやってくる虫たちをねらいに来たように見えますが、よく見ると花粉を食べています。

« オオスズメバチ | トップページ | ニホンベニコメツキ »

森林」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アキグミの花に来る虫:

« オオスズメバチ | トップページ | ニホンベニコメツキ »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense