アキグミの花に来る虫
アオバセセリ
Choaspes benjaminii japonica Murray
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
毎年、必ずやってきます。 しかも、アキグミの花以外では見掛けたことがありません。
コアオハナムグリ
Oxycetonia jucunda (Faldermann)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
普通種ですが、我が家の庭ではアキグミとクリの花でよく見かけます。
クマバチ
Xylocopa appendiculata circumvolans Smith
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
クマバチもブンブンいわせてたくさん来ています。 大きいのでいかにも恐そうですが、おとなしいハチです。
アカハムシダマシ
Lagria nigricollis Hope
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
よく見ると非常にきれいな虫です。
ナミホシヒラタアブ
Metasytphus ferquens Matsumura
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
蜜蜂によく似ていますが、蜜や花粉を食べるおとなしいアブです。 姿をハチに似せて虚勢をはっています。
ジョウカイボン
Athemus suturellus (Motschulsky)
2 May 1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
一般に肉食といわれています。アキグミにやってくる虫たちをねらいに来たように見えますが、よく見ると花粉を食べています。
« オオスズメバチ | トップページ | ニホンベニコメツキ »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「生物」カテゴリの記事
- 香住区 沖浦鉱山跡でコキクガシラコウモリの出産哺育確認(2016.07.11)
- コテングコウモリの体表面温度の日変動(2016.05.08)
- イワツバメ初認(2016.04.02)
- オシドリ♂(2016.03.31)
- 谷山川放水路(2016.03.20)
コメント