2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 1998年9月 | トップページ | 1998年11月 »

1998年10月

1998/10/27

ツキノワグマ

Kuma

Ursus thibetanus (G.Cuvier, 1823)

(ニホンツキノワグマ U. t. japonicus )

IUCN Red List VU A1cd

27 Oct.1998 兵庫県出石郡但東町出合

10月27日夕刻、役場に侵入したツキノワグマです。役場の人が撮りました。怖かったと思います。
今年は、クマが本当によく出没する年です。けが人もでています。みなさん気をつけましょう。


1998/10/24

センブリ

Senburi

Swertia japonica (Schult.) Makino
24 Oct.1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ
裏山で見つけたセンブリです。誰も入らなくなって、笹だらけの山道を刈り払ったところに咲いていました。山の手入れの成果だと自画自賛しています。
薬草だけあって葉をかじるとさわやかな苦さがあります。

シロオニタケ

Shiroonitake

Amanita virgineoides Bas
24 Oct.1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

写真は、幼茸時のものですが、雪だるまのような形がユニークです。

マツタケモドキ

Matsutakemodoki

Tricholoma robustum (Alb. et Sche.:Fr.) Ricken (s. Imaz.)
24 Oct.1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

家の裏山はマツタケの入札山で、落とした人しか入れないのですが、落札者の小林さんによると、「ことしは、たくさん出ているが、においが少ない」とのこと。
小林さんに誘われて、同行してみるとマツタケモドキでした。マツタケモドキは、マツタケとにているとはいうものの、マツタケのにおいがほとんどありません。ま、食べられるキノコとして見れば、それなりにおいしいキノコですが。

キホコリタケ

Kihokoritake

Lycoperdon spadiceum Pers.
24 Oct.1998
兵庫県出石郡但東町相田ミノコ

家の前の町道の法面にたくさん生えています。遠目には純白に見えよく目立ちます。近寄ってみると、少しクリームがかった色です。
"黄"ホコリタケという名ですが、胞子を出すころになると、褐色がかってくるからでしょう。

« 1998年9月 | トップページ | 1998年11月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense