2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2000年2月 | トップページ | 2001年6月 »

2000年3月

2000/03/12

豊岡の看板建築

12 Mar.2000
兵庫県豊岡市大開通り
看板建築とは、藤森照信先生が言い出したもので、「たいてい木造の2階建て屋根裏部屋付きで、店の前面を衝立でもおっ付けたようにノッペリと立て板状に作り、その立て板に金属板を貼ったり色モルタルを塗ったりして、色んな飾りを作り出している」ものと定義(?)されています。詳細は、ちくま文庫「建築探偵の冒険」などを見ていただくとして、これが、若干定義から外れるものの、豊岡市にもかなりの量存在するので少しご紹介しましょう。
今回は、市役所より東側です。

A000312b
豊岡の看板建築の中で、格調の高さではこの鈴木自転車店が一番だと思います。このこった作りの装飾はただものではない。
何かの看板をはずしたあとがありますが、もともとは何屋さんだったのでしょうか。もともと自転車屋さんとは考えにくい。
アーケードの上下が別世界のようなところが面白いと思います。

A000312c
私が1981年初めて豊岡に着たときすでに気になっていたのがこのBOB。古い看板建築に手を入れてこの様式を現代に生かしておられる。
となりの、「人形結納の谷山」はもっとも簡単な看板建築ですが、これが、豊岡の看板建築の典型のような気もします。

A000312d
行列の出来る肉屋「和田精肉店」です。ここは、残念ながら、かなり手を入れられていて、現代風看板建築になっていますが、形的には、豊岡典型タイプの様式です。

市役所の東側はこんなところだと思います。またこんど西側を紹介しましょう。

タヌキ轢死体

A000312a
12 Mar.2000
兵庫県出石郡但東町奥矢根
おそらく轢死体の中でももっともポピュラーなタヌキです。しかし、いままで、この相田フィールドノートには、なかったと思いますので、片付け仕事的でなんですが、ここに謹んで掲載させていただきます。
広域農道のいずたんトンネル但東側口です。


2000/03/06

佐々木 スキー

A000306
6 Mar.2000
兵庫県出石郡但東町佐々木
仕事を休んだので、子供が学校から帰ってくるのを待って、佐々木から久畑に抜ける町道をクロカンスキーで散歩してきました。写真は佐々木・久畑間の峠です。天気もまずまずでいい気分でした。


2000/03/05

雪の寺谷 安国寺公園

A000305
5 Mar.2000
兵庫県出石郡但東町相田 寺谷
断水! 隣保で管理している水道(といっても消毒も何にもしていないやつですが)がとまってしまいました。水源地がつまっているのではということで、私がクロスカントリースキーで見に行ってきました。
子供を連れて水源地までいったときの景色です。


« 2000年2月 | トップページ | 2001年6月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense