2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 美方町城山ふるさと交流館 | トップページ | MSX ゲームリーダーだ! »

2004/03/25

「地理」4月号

 古今書院の月刊誌「地理」の4月号が出た。

 今月の特集は「新しい地形図に慣れる」で、このたび、国土地理院から新しい図式による2万5千地形図が昨年11月に出たことを受けての特集だ。

 新しい図式の解説はもちろん、「そもそも地形図とは」ということについての記事もあり、初心者(なんの初心者だろう)にもとっつきやすい特集である。かと思うと「地形図のフルベクタ化」などという専門的な話まで押えている。

 来月からは「地域を考える地形図読図」という新連載が始まるとのことで、今月はそれの「お題」(ま、事前学習のための宿題のようなものでしょう)として「四日市西部」「鈴鹿」の地形図の一部が掲載されている。

==========

 あと、目を引いたのは、「壱岐・対馬・五島早まわり紀行」の前編(児井正臣氏)が面白かった。前編は対馬・壱岐編とのことで、日本のいわば「辺境地」ならではの特殊な地誌・歴史の紹介で、「漂流」とともに鎖国化の外交にも興味を持っている私にとっては、非常に楽しめた。

 そういえば、魚釣島に中国の「活動家」のかたが上陸されたのを、警察が逮捕していましたね。日本の固有の領土であることを主張するためには、当然の行動だと思うけど、前に「活動家」が上陸したときには、こういう毅然とした行動が取られなかったのではなかったか(私の記憶間違いだろうか)。

古今書院
尖閣上陸の中国人7人逮捕 1人は靖国神社落書き男

« 美方町城山ふるさと交流館 | トップページ | MSX ゲームリーダーだ! »

GIS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「地理」4月号:

« 美方町城山ふるさと交流館 | トップページ | MSX ゲームリーダーだ! »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense