ヤマボウシ
Cornus kousa
庭のヤマボウシ(植栽)の花です。この木の苗木は、緑の少年団の交流集会かなんかのときにあまったのをもらってきたやつです。この木のすぐ横に、薪ストーブの灰を捨てているせいか、この木のみ馬鹿でかくなっています。
ヤマボウシとアメリカハナミズキ Cornus florida は良く似ていますが、
ヤマボウシの実は食べられる
ヤマボウシのほうが葉っぱがみずみずしく、花の白とのコントラストが美しい
アメリカハナミズキは春に咲き、ヤマボウシは初夏に咲く
というところが(かなり主観入っていますが)異なります。この白いのはがく(というより葉っぱに近い感じ)なので、この花を切花にして、花瓶に活けておくと、おそろしく長持ちします。
で、アメリカハナミズキとおなじく、この花にもピンクのがあって、豊岡市から但東町にかけては、ピンクの出現率が高いように思います。去年の秋、豊岡市でピンクのヤマボウシの種をとって、コウノトリの郷公園の畑に播いています。実生ですから、ピンクの種を播いたからといってピンクの花が咲くとは限りませんが、(まだ種播いたところなんですけど)楽しみにしています。
« カンアオイについて(その2) | トップページ | まだ決着がつかないキプロスラリー »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
コメント