ヤマナメクジ
Meghimatium fruhstorferi
夕方から雨になって、むしむしするし、こうゆう時は、虫もたくさん飛ぶし、こういうやつだって出てくる。
今晩、私の帰宅を玄関先で出迎えてくれたやつはこいつだ。ヤマナメクジ。
でかい。ほとんど、それだけのやつだ。剪定バサミの二回り小さい程度だ。森林には普通。我が家の庭にも普通。やはり、うちはヤマなんだなぁ。
« 今月の月刊むし(2004.7) | トップページ | アカネズミ(たぶん) »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
山ナメクジは、我が家は畑にも居ます。
嫁いで来た当時、私もとにかく大きさに驚きました。
最近は、ヤモリの多さにうんざりしています。
害は無いと聞きますが、夜になるとウロチョロするのでビックリさせられます。
長年ひとけの無かった部屋で、畳のすき間にびっしり卵を産んでいました。
なにかいい方法はありませんか?
投稿: Chiyono | 2004/06/25 07:09
ヤモリはうちにはいないですね。ヤモリは家の生き物です。ま、うちはヤマの中なんで、かな。
ヤモリは家の明かりに集まる虫を食べています。ですんで、あまり家を明るくしようとしないで、暗めの生活を送れば、少しは効果があるかもしれませんが、「居着いて」いるものなので、効果のほどはわかりません。
人間がヤモリに慣れるのが一番じゃないですか。
ヤモリの卵見たかったです。
投稿: ageee | 2004/06/25 07:51
多分、我が家に居ついてるヤモリでしょうね~・・・
ヤモリの卵は、大豆粒程でした。
鶏卵とよく似ていますが、触るとブヨブヨと柔らかいです。
しかも、底部は引っ付いているので簡単には取れません。
無理して引きちぎり、中から孵りかけのヤモリが出てきて、可哀想な事をしました。
今度見つけたら、必ずデジカメで撮ります!
投稿: Chiyono | 2004/06/25 10:38