奥矢根銀山跡
但東町奥矢根の銀山跡に行った。大正時代にはたくさんの人を雇って掘っていたらしいが、今は、
というのが掘った跡なのかなというのと、
このボタ山くらいしかない。ボタ山には、鉱山特有の鉱物の粒の粗い花崗岩系のものがたくさんあって石英の大きめのやつ(水晶)がよく見つかる。今日は、下の子と雨の中、水晶探しに行ったのであった。
そして、ボタ山の水溜りにこんなものが。
これってなんなんでしょうか。寒天質で、その中でなにかが螺旋巻いてますが。まったくわからない。
奥矢根銀山位置図
« アカネズミ(たぶん) | トップページ | 隣保の旅行で事故 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ドウダンツツジ(2001.11.18)
- 新見市 城山公園(2011.09.30)
- 新見 「御殿町」エリア(2011.08.07)
- 新見銀座(2011.08.06)
- 新見駅(2011.08.02)
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「GIS」カテゴリの記事
- GoogleMapsで国土地理院空中写真を表示させる(2013.11.04)
- 教育委員会所管の基準点(2011.07.31)
- 森谷三角点(2001.10.20)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
「近代化遺産」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
銀山があった、と言う話しは主人からも聞いています。
子供の頃、水晶を取りに行ったそうですが、
写真が拝見できて嬉しいです。
『寒天質で、その中でなにかが螺旋巻いている』ものは、多分
蛙の卵では?
私も以前見た事ありです。
それからシマヘビの写真、迫力ありますね!
この辺でよく見る蛇ですが、無害ですか?
投稿: Chiyono | 2004/06/27 08:10
少なくともカエルの卵ではないと思います。サンショウウオとかの卵とも違うと思います。で、結局、動物か植物かもわからないです。もう少しいろいろとしらべてみます。
シマヘビは、無毒で、害はないと思います。肉食なんで農業被害もないし。卵は食べますね。小鳥の巣箱も襲います。
投稿: ageee | 2004/06/28 22:40