ヒノキの壁とスギの天井
豊岡市が、気比の海水浴場に建てた木造の公衆トイレである。太陽光発電の設備があるが、豊岡市は公共施設に太陽光発電設備を設置することを方針としている。市内に太陽光発電パネルの工場があるかららしい。ま、それはそれとして、このトイレの内装にはスギ・ヒノキがふんだんに使用されているのだが、こういう状況だ。
壁がヒノキで天井がスギなのはいいんだけど、こういう状況でスギとヒノキが突き合わされると若干違和感があるような気もするが、いかがだろうか。火打はベイマツ(だったと思う。梁桁はベイマツ)。
建築ネタばかりだが、最近は仕事でこういう路線ばかりである。
« 柱の縦継ぎ | トップページ | 北朝鮮話題の場所のランドサット映像 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 脱衣所の腰板貼り(2009.11.21)
- 宇多野ユースホステル(2009.01.03)
- クリスマスの飾りつけ(2008.11.30)
- 腰板貼り竣工(2008.11.24)
- 日曜大工で便所の腰板貼り(2008.11.23)
「建築」カテゴリの記事
- 木造体育館(2001.11.15)
- 木造体育館(2001.10.18)
- 豊岡の看板建築(2000.03.12)
- 陸軍福知山衛戍病院の基礎のれんが(2010.04.03)
- 大屋町和田の体育館(2010.03.19)
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
af_blogをやっておりますfuRuこと古川と申します。
フォトブログ「森の窓」からたどりつきました。
僕は設計事務所をやっとりますが、今年森林インストラクターに合格しました。
さて、杉と桧の肌合いの違いに無頓着な使われ方がされている建物をほかのところでも時々見かけます。特にこういう公共の施設に多いような気もします。木を使いました、と言うのはわかるのですが気を使ったとまではいかないのが残念だと思っています。
リンクさせていただきました。
これからも時々訪問させていただきます。
投稿: fuRu | 2004/12/22 15:04
設計事務所で森林インストラクターってすごいですね。ぜひ、お友達になりたいです。(^^)
よろしくお願いします。
森林インストラクターって、森林林業ばっかりやっている人より、異分野の人のほうがぜったいに魅力的なような気がしています。
さて、私のほうは、まだまだ建築系の仕事が多いですが、今は、間伐材利用の組立式のステージ兼物見台をやっています。丸棒のトラスです。できたら、ここで紹介します
投稿: ageee | 2004/12/22 18:12
「住む。」と言う雑誌、ご存知ですか?
週明けに店頭のならぶ最新号に
僕らがやっている「森林をいかす家づくりの会」が紹介されています。
間伐材を使った家具をつくっている仲間もいます。
よかったら見てやってください。
手前みそですみません。こちらこそよろしくお願いします。
投稿: fuRu | 2004/12/23 10:02