2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 台風23号 | トップページ | 台風23号(3) ボランティア »

2004/10/23

台風23号(2)

我が家(但東)周辺

昨夜、台風後はじめて家に帰ったが、家の周りもけっこう大変なことになっている。

家の前の道が川になっていたということは聞いていたが、一部U字溝の側溝が流出している。裏の渓流は、私が作った丸木橋が流出しているのはいいとして、この丸木橋が流出するまでに橋にかかったゴミのせいで橋の上流部の両側がかなり削られている。

裏の渓流から一部溢れた水が、うちの敷地内を流れ、かなりの泥がたまった。つまり、我が家の敷地は、川の中州のような部分になったわけで、もう少し雨が降れば、我が家自体が川の中ということも考えられたのである。

但東を出入りする通行可能な道路はつぎのとおり。(23日午前10時の有線放送による)
いずたんトンネル
たんたんトンネル
岩屋峠
小坂峠(工事のための通行規制あり)
天谷峠

但東町内では、高橋地区と合橋地区間が正法寺で通行止め。
高橋・合橋間は、高橋~小坂峠~夜久野町~天谷峠~合橋のコースのみ通行可能。

但東から、豊岡・出石方面は、いずたんトンネルのみ。
但東から、福知山方面は、天谷峠~夜久野経由のみ。

ということらしい。

但東でなくなった2名の方は、うちの上の子の同級生のお母さんとお姉さんとのことで、葬儀は明日12時出棺とのこと。

« 台風23号 | トップページ | 台風23号(3) ボランティア »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

台風23号で大変なことになってしまったのですね。
本当に何ということでしょう…。
心よりお見舞い申し上げます。

幸いなことにこちらはコースからはずれて道路が
一時冠水したものの大した被害はありませんでした。

お子様の同級生のお母様とお姉様が亡くなられたのですか。
大変なショックですね。

後から危険箇所が出て来る場合もありますので、くれぐれも
お気をつけ下さい。

どうもありがとうございます。

水害は、被害のひどいところそうでないところの落差が激しく、全体像がなかなか(自分の頭の中で)把握できないのですが、全体としてとんでもないことになっているというのがよくわかってきました。

道が少々なくなっていても「こういうところは交通量が少ないからどうでもいい」という感覚になりつつあります。

そういうことなので、まったく20日の朝の状態になるまでどれだけの時間がかかるのか。

明日は、隣保の人たちと、隣保内の現状把握と一部修復作業をしますが、おそらく、焼け石に水のような作業となりそうです。

先ほど、豊岡市のボランティアのことを書きましたが、今回は但馬地域はどうやら助けてもらう番のようです。よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風23号(2):

« 台風23号 | トップページ | 台風23号(3) ボランティア »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense