国産材の耐久性
月刊ワイド2005年1月号 新春特別座談会での木材研究者Dの発言
「木造住宅に使われている木について考えてみると、外材はマツ科の木、国産材はマツ科も使われているが、主体はスギ科とヒノキ科だという違いがある。これはたまたまではなく、やはり日本の気候風土に合わせて試行錯誤を重ねた結果、そうなったのだろう。スギ科やヒノキ科は耐久性があって長持ちするということだ。「国産材」という言葉にはそういう意味があると思う。」
とりあえずメモ。
« やった! パニやん3位! | トップページ | 林経協月報2005.1の記事 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 脱衣所の腰板貼り(2009.11.21)
- 宇多野ユースホステル(2009.01.03)
- クリスマスの飾りつけ(2008.11.30)
- 腰板貼り竣工(2008.11.24)
- 日曜大工で便所の腰板貼り(2008.11.23)
「建築」カテゴリの記事
- 木造体育館(2001.11.15)
- 木造体育館(2001.10.18)
- 豊岡の看板建築(2000.03.12)
- 陸軍福知山衛戍病院の基礎のれんが(2010.04.03)
- 大屋町和田の体育館(2010.03.19)
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
コメント