国立科学博物館 平成16年度生態学講座
次のような情報を得ました。
平成16年度生態学講座
初めて生態学を志す人のためのもので、生態学全般にわたり基礎的な問題をとりあげ、講義を中心に解説し、生物教育への活用をはかるとともに自然保護の推進をはかる講座です。対象は生物学の基礎的知識を有する小学校・中学校・高等学校の教員、大学生、研究者及び一般社会人、会場は国立科学博物館附属自然教育園講義室、時刻はいずれの講座も13:00から17:00となっています。
受講ご希望の方は、自然教育園(03-3441-7176)に電話をし、受講料(講座毎800円)の振り込みについてお尋ねください。
受付開始は2月3日(木)です。より詳しい情報は自然教育園のホームページをご覧ください。(「行事案内」→「講座・実習」)
3月3日(木)生態学概論 狩野賢司(東京学芸大学)
4日(金)植物の物質生産 横井洋太(北里大学)
5日(土)植物の生活 富松 裕(東京都立大学)
6日(日)植物の社会 福島 司(東京農工大学)
8日(火)植物群落の遷移 大賀宣彦(前千葉大学)
9日(水)土壌生態系 濱田龍之介(江戸川大学)
10日(木)行動生態学序論 濱尾章二(国立科博・自然教育園)
11日(金)動物の社会 佐藤俊幸(東京農工大学)
12日(土)動物群集の多様性 長谷川雅美(東邦大学)
13日(日)生態系 上田恵介(立教大学)
« 林経協月報2005.1の記事 | トップページ | 「デジタル月刊百科1・2月号」が森林認証制度を特集 »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
コメント