2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 今月の月刊「地理」(2005年3月号) | トップページ | 木竹酢液認証協議会HP »

2005/03/02

林野庁作成「山菜採取ルールの基本」

林野庁が「山菜採取ルールの基本」というものをつくり公開している。山菜採取にあたっての最小限のルールをまとめたものだ。山菜シーズンがまもなく始まるが、この程度のことは守りたいものである。しかし、「ビニール袋でなくカゴを使うなど山菜が劣化しない様おいしく採る。」っていうのは、ルールなのか。ま、おいしく採って無駄なく食べようということなんだろうけど。

1 採って良い場所かどうかを確認する
採っても良いところで採る。入ってはいけないところへは入らない。立て看板や地元の人・役場等に採っても良いところか確認する。立入禁止等を確認し採取しない。

2 丁寧に採る
山菜を傷めない。根こそぎ(全て)採らない。山菜は野生の草木であり再生できる範囲内で採る。生えてこない乱暴な取り方はしない。採取のコツをわきまえる。ビニール袋でなくカゴを使うなど山菜が劣化しない様おいしく採る。

3 分量をわきまえる
おいしく食べられる分だけ採る。捨てる分まで採らない。大きすぎるものや小さすぎるものまで採らない。他の人のことを考え欲張らない。旬のものを採る。

4 食べられるものを採る
山菜に良く似た毒草がある。よく知っているものだけを採る。

5 山に入るルールをる
周りの草木を痛めない。掘った穴は埋め戻す。ゴミは持ち帰る。タバコや火の取扱いに注意する。蜂,まむし,熊への遭遇,沢筋での滑落・転倒など、けが・事故・遭難から自分を守る。一人で山に入らない。地元関係者の注意を尊重する。

林野庁作成「山菜採取ルールの基本」

« 今月の月刊「地理」(2005年3月号) | トップページ | 木竹酢液認証協議会HP »

森林」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 林野庁作成「山菜採取ルールの基本」:

« 今月の月刊「地理」(2005年3月号) | トップページ | 木竹酢液認証協議会HP »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense