2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« よく食べた登山 | トップページ | 「サツキとメイの家のつくり方」 »

2005/04/19

日本産カワトンボ類の再分類 -今月の「月刊むし」(2005.5)-

今月の「月刊むし」は年に1度の「ふりかえって」特集である。1年間の昆虫界の動きのダイジェストが載るので、トレンドをつかむには好適である。

さて、この中で特に目を引いたのは、表題のカワトンボ属の再整理が行われたということである。外部形態だけでなく、核DNA検索が基になっているということもミソである。

1種3亜種説をとる、井上 清, 谷 幸三「トンボのすべて」(トンボ出版)を出発点に整理すると、「トンボのすべて」では、

ニシカワトンボ Mnais pruinosa pruinosa Selys, 1853 (1)
ヒガシカワトンボ M. p. costalis Selys, 1869 (2)
オオカワトンボ M. p. nawai Yamamoto, 1956 (3)

としているが、

(1)-> M. pruinosa Selys, 1853 ニシカワトンボ
(2)+(3) -> M. costalis Selys, 1869 オオカワトンボ

で、決着ということのようだ。「月刊むし」の枝重夫氏の記述で注目されるのは、「和名には、命名規約や先取権がなく、種に与えられるものであって、その種を表す学名に対して作られているわけでない」ということだ。これを根拠に、林文男氏らが、M. pruinosaにカワトンボという和名を提唱しているのに対し、枝氏は、ニシカワトンボを提案している。

ということで、Mnais costalis Selys, 1869 オオカワトンボの写真(2004.4.25 但東町相田)。

20040425

2013.5.9付記 このあと、和名の変更があったようです。 M. pruinosa Selys, 1853 は、ニシカワトンボ(またはカワトンボ)からアサヒナカワトンボへ M. costalis Selys, 1869 は、オオカワトンボからニホンカワトンボへ変更されたようですね。

« よく食べた登山 | トップページ | 「サツキとメイの家のつくり方」 »

森林」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本産カワトンボ類の再分類 -今月の「月刊むし」(2005.5)-:

« よく食べた登山 | トップページ | 「サツキとメイの家のつくり方」 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense