「サツキとメイの家のつくり方」

ローソンで見かけてぱらぱらと見てみると、結構ばりばりの建築本だったので、即購入してしまった。
愛知万博の会場内に建てられた「サツキとメイの家」の「レプリカ」の建築記というところだが、こだわりの伝統工法の家の建築記としても読むことができる。いちおうは、一般向けなんだろうけれど、そんなにやわな本でもない。
なにせ巻末には、仕上表から、平面、立面、矩計、各種伏図などいちおう一通りの図面まで掲載されている。「木造住宅私家版仕様書」あたりが面白かった人にはかなり楽しめる本だと思う。ただ、木工事が屋根工事や左官工事などと並列の一工事として扱われているので、構造ファンには少し物足りないかもしれない。
というわけで、この表紙で、コンビニに並べられるべき本ではないような気もする。
« 日本産カワトンボ類の再分類 -今月の「月刊むし」(2005.5)- | トップページ | 「月刊むし」について »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ジュール・ヴェルヌ著 安東次男訳 「ジャンガダ」(2013.08.04)
- 「科学」と「学習」休刊(2009.12.03)
- 9条連やまぐち編 「舞鶴に学ぶ 平和額集会講演録」(2009.11.03)
- アサを知らない世代へ(2009.07.09)
- もやしもん7巻 やっぱ近代化遺産萌え?(2008.12.29)
「建築」カテゴリの記事
- 木造体育館(2001.11.15)
- 木造体育館(2001.10.18)
- 豊岡の看板建築(2000.03.12)
- 陸軍福知山衛戍病院の基礎のれんが(2010.04.03)
- 大屋町和田の体育館(2010.03.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「サツキとメイの家のつくり方」:
» サツキとメイの家のつくり方 [モラトリアムと金融と私]
ジブリが
「サツキとメイの家のつくり方」
という本を期間限定で出している。
万博に展示してあるあの家の図面やらなんやらが詳しく書かれているらしい。
お金持ちのトトロファンがいれば、これで自宅をサツキとメイの家に!
ある日近所に真っ黒くろすけが現... [続きを読む]
Forestbizにときどき出没しているmsxです
ちょっと面白いネタを発見したので書き込ませていただきます
まあこれを読んでみてください
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/a11-kihiroi.html
プロフィールを読むともっと驚く
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/puro.html
というわけで、あっさり外材に転んでしまったんですけど、県庁内の横の連携ってないんですか?
本人は自然保護課のクマ担当のようですが
それでも、林業職採用のはずですけどねえ
投稿: msx | 2005/04/26 04:58
兵庫県庁の場合、副知事トップの横断的な木材利用の連絡組織があって、駐在所や学校、県営住宅などなど着実に木造・木質化がなされています。ま、目標は30%というところですが。
個人住宅の場合、林業関係の県職員だからといって、県産材を使わなければならないということもないんじゃないでしょうか。大手住宅メーカーの住宅を建てる人もいるし、マンションを買う人だっている。ただ、木造を建てるんだったら、県産材使ってほしいと思うし、特に、県民に対して、県産材を使おうという立場になると、自分が使っていないと苦しいところもあるでしょう。
実際、県民の指導より、自分の嫁はんの制御の方がむずかしいという場合もあるでしょうし、家を建てるとなると、自分だけでなく嫁はんの意見も尊重しなければならないなど、なかなか大変な部分もあります。
また、横架材に米マツをつかうとか、それは、決して間違いではないし、誰も批判はできないのではないでしょうか。
ま、青森ヒバの代わりは米ヒじゃなく米ヒバのほうがよかったんでは、と思いますが。
投稿: ageee | 2005/04/27 21:46
この件ついてはyaiki裏bbsにも投稿しているので
そちらもご覧ください
タイトルは人生色々です
別件ですが
ストローベイルハウスってご存知ですか
兵庫県では里人っていうNPOが活動している
ようですが
思うに数年間、草を生産すれば再造林放棄地の
造林費を捻出できないでしょうか
投稿: msx | 2005/04/28 20:15
廃油注入式乾燥プラント、日本市場に初投入
http://www.n-mokuzai.com/n200110.html
これって本物の技術なんでしょうか?
林産試験場の新しい研究動向
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/16770088001.pdf
> また,耐火性の優れた木質材料として,従来か
ら木質小片にセメントを混合して固めた木質セメ
ントボードがある。この原料としてカラマツ材を
使うと,カラマツに含まれているある種の化学成
分のためにセメントが硬化しない。この解決方法
として,小片の表面を廃油や流動パラフィンで覆
う方法を開発したが,この実用化を目指して研究
を行っている。
なんか似たようなことをやってますね
こんなのはどうでしょう
カラマツをトドマツの葉っぱとともに蒸煮すると
ある種の化学成分を除去できる
投稿: msx | 2005/04/28 20:40
廃油注入式乾燥プラントについてのみ書きます。
発想は評価できるけども、安全性に問題があるような気がします。用途にも限りがあるし。平成13年の記事のようですが、私の耳には届いてきません。
一部の汚し系仕上げの家具のようなものなら使えそうですね。しかし、廃棄も問題になりそう。
投稿: ageee | 2005/04/28 22:11
職人がつくる木の家:現場リポートで
サツキとメイの家をとりあげています
http://kino-ie.net/genba_071.html
投稿: msx | 2005/05/02 11:46
本の方でも、「職人がつくる木の家」は載っていました。
個人的には、こういう方向性は嫌いじゃないですけれど、金具レスばかりではなく、金具についてもっと真剣に考えたほうがいいじゃないかとも思っています。
投稿: ageee | 2005/05/02 12:22