2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 黄砂? | トップページ | 障害者仕様ラリーカーのテクノロジー »

2006/04/09

もうすぐ開くぞ ~タラの芽

20060409b

庭のタラの芽が春充満状態になってきて、爆発寸前。もうすぐ開き始めるでしょう。ついでに、前に紹介したヒキガエルのオタマジャクシも順調ですが、ちょっと密度高すぎか。

20060409c

« 黄砂? | トップページ | 障害者仕様ラリーカーのテクノロジー »

森林」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは。突然おじゃましてすみません。mixiの日記からいきなりとんだのでびっくりしました。
 測量の実習でGIS使いましたが、まさかブログにも応用できるとは、すごいですねえ。
 おたまじゃくしは幼いころよく見ましたが、最近見られるところは貴重ですね。一匹一匹はかわいいけど、これだけ量がいると…うっっ。でも成長が楽しみですね。
 タラの芽は食べちゃうんですか~?
 

タラの芽は食べたいですが、去年はタイミングを失して大きくなりすぎて見送りにしました。今年は食べたいですね。てんぷらですね、我が家は。

おはようございます!

おたまじゃくし集団、スゴイですね!
私は子供の頃に近所の田んぼでよく遊んでいました。
春になると田んぼの用水路でおたまじゃくしを見てました。
懐かしいです。お水が澄んでいますね~ 
タラの芽が可愛いですね♪(*^_^*)

まだ、おなかに白いお弁当をつけているので、食べ物が足りなくても何とかやっていけてるみたいですが、こいつらが食べ始めると大変なことになりそうです。現場は1.5m四方くらいの水溜りです。ご指摘のとおり、水がきれいなので、湧き水の水溜り(いわゆる泉)かと思います。

ま、こいつらがみんな大人になれば、そこらじゅうヒキガエルだらけになるわけですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうすぐ開くぞ ~タラの芽:

« 黄砂? | トップページ | 障害者仕様ラリーカーのテクノロジー »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense