イノシシの胆(い)
「クマの胆」という言葉はよく聞くが、写真はイノシシの胆(胆嚢)である。これで10日ほど乾燥させてあり、あと2週間くらいで完全に乾くとのことだ。
乾いたら、これを米粒大に刻み、そのまま服用するらしい。効能ははらいた、二日酔いとのこと。
クマは現在、兵庫県では狩猟禁止のため、その代用として珍重されているらしい。このイノシシは猟期前の有害鳥獣駆除で捕獲されたもの。
« 子どもたちと「兵庫元気松」を植える | トップページ | 第14回森林生産システム研究会 »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
胆嚢というと胆石はないんでしょうか?
投稿: でんきがま | 2006/11/18 03:52
なんか、動物の胆石に関する話を聞いたようなことがあるような気もしますが詳細は忘れました。
投稿: ageee | 2006/11/18 16:54
胆嚢を刻んだら、そのときに胆石もでてくるんだな?とちょっと想像してしまいました。きもい話ですね。
投稿: でんきがま | 2006/11/19 01:50