GPSをパソコンにつなぐ
ま、標題を見ても、なんでもないことだとお思いだろうが、昨年末に1万7千で買った中古ノートパソコンのRS-232Cと思われるコネクタはこんな形なんである。
で、GPSはというとガーミンの旧式のemapという機種。もちろんRS-232Cのみ対応だ。このノートパソコンを買ったときには、ま、インターネットができればいいかと安かろう悪かろうで買ったのだけれど、単身赴任生活がはじまってみると、CDドライブなし、FDDなし、RS-232C事実上使えずではかなり苦しい。
とくに、GPSとパソコンがつなげないというのは苦しい。というわけで、一昨日、大阪日本橋でELECOMのUC-SGTというUSBをRS-232Cに変えてしまうアダプタのようなものを購入してきた。
インターネット上や購入した店の人も機種によってはちゃんとつながらないですと脅されこわごわセットアップしてみると無事につながった。
ちなみに、パソコンはNECのVespaPro VA40Hという機種である。これで、GPSで遊び倒せる。
« 特急田中3号 | トップページ | きょうのUH-1 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- YAMAHAの電子ピアノ YPP-35買いました(2010.12.30)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
- Paint.NETで写真にシフトレンズ効果をかける(2010.02.19)
- 中古ノート購入(2010.01.06)
「GIS」カテゴリの記事
- GoogleMapsで国土地理院空中写真を表示させる(2013.11.04)
- 教育委員会所管の基準点(2011.07.31)
- 森谷三角点(2001.10.20)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
コメント
« 特急田中3号 | トップページ | きょうのUH-1 »
単身生活エンジョイしていますね。
GPS関連の関心を持つ人が周りにいなくなり、寂しいですし、発展がないので辛いです。
例の報告書作成中ですが、一向にまとまりません。
どうしよぉ~
投稿: ひろさん | 2007/05/06 15:34
コメントありがとうございます。私の職場にも、60CSXが入ってまして、T君、A君などが遊んでいます。前にも何処かに書きましたが、使い比べると、ローマ字版の地図(アップアップダウン製作所製)のほうが、道などのデータが豊富なので、使い勝手がよさそうです。日本橋では、microSDの512MBが899円だったのでローマ字版地図用に買ってきました。
報告書のことは、私も気になっています。一度電話します。
投稿: ageee | 2007/05/06 15:46