播電鉄道路盤跡の発見(たぶん)
新宮の北村というところで播電鉄道の路盤跡らしきものを発見した。
路盤跡は長さは20mほどで、写真は残っている路盤の両端から撮ったものである。
今回発見したのは地図の2つのピンの間である。地図に示した線は新宮の図書館で見た明治の5万分の1地形図に図示された播電鉄道の路線をできるだけ正確に落としたもの。これをGPSに転送してGPSを見ながら歩いたところ、前項の写真の道がぴったりと合うことがわかった。墓地の横だし土地利用のかわりにくいところなので確らしいと思う。
« ジュール・ヴェルヌ「氷海越冬譚」 | トップページ | シンポジウム「姫新線を活かした地域づくり」、出発します!! »
「近代化遺産」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 旧塩津トンネルほか(2016.01.31)
- 旧十二越トンネル排水路でユビナガコウモリ400頭(2016.01.30)
- 第三豊岡ひいつ橋梁銘板(2014.04.19)
- 福知山線旧線歩きイベントします(2014.04.05)
- コミケにおける「但馬みえ」コスプレの意義(2013.08.17)
« ジュール・ヴェルヌ「氷海越冬譚」 | トップページ | シンポジウム「姫新線を活かした地域づくり」、出発します!! »
コメント