龍野の煉瓦塀
龍野の揖保川沿いにある煉瓦塀。最近、重機が入って取り壊しにかかったが、全部が取り壊されるわけではないようだ。
つみ方はオランダ積みかな。なんの塀なのかよくわからないが、蔵がのこっているので民家のようにも見える。龍野には煉瓦の構築物はあまりない。明治末期の播電鉄道も石積みとコンクリートはあるが煉瓦は見当たらない。石の産地に近く明治時代も煉瓦より石という感じだったようなので、この煉瓦塀は貴重に思える。
===2008.12.23追記===
本日実測したところ、煉瓦の寸法は223.6 mm×104.6mm×57.8mm(実測平均)。龍野の煉瓦はだいたいこのサイズ。
« 盆踊り | トップページ | きょうの燃料補給車 »
「近代化遺産」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
« 盆踊り | トップページ | きょうの燃料補給車 »
コメント