2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007/09/30

文献サーチエンジン リンク

Wikispeciesにはまりまくっていますが、ネットでの文献漁りの勘所がつかめてきました。ということで、最近よく使う文献サイト(理科系かな)。全文読めるものもけっこうあります。

国立情報学研究所
年2100円の有料サービスもありますが、あまりメリットが感じられないので、入っていませんがそれでもそこそこ見られます。

北海道大学学術成果コレクションHUSCAP
かなり充実してます。

2007/09/14

シカ初鳴き(新宮)

昨夜、新宮のすみかで、シカの発情期の声を聞いた。今年、初鳴きである。シカの初鳴きについては、あまりか書かれているのを知らないが、但東でも9月中旬ごろから鳴き始めるのであまりかわらない。初日というのによく鳴いていた。

2007/09/05

Wikispecies

最近はまっているのは、Wikispecisである。ことの起こりはすでに書いた「もやしもん」を読んで、ちょっと菌類について調べたら、いままで、なんとなく使っていた不完全菌類という分類が、実は完全世代(有性生殖世代)がないか発見されていない種をとりあえず掘り込んでおく分類カテゴリーであるということを知り、私的にはそれがちょっとショックだったのだけれど、そんなこんなで、不完全菌に興味が出てきていろいろ調べていると、このWikispeciesでは、ほとんどの菌が不完全菌に分類されていないのであった。つまり、不完全世代がわからんからといって分類に否定的になれば、分類体系そのものが不完全になるということなんだろう。今の時代、遺伝子(分完全菌の場合、リボゾームRNAを調べるらしいが)まで調べられるので、完全世代がわからんからといって分類できないことはないのだろう。これもこれで、おどろきであったが、それ以来、Wikispecisに入り浸り。

さて、このWikispeciesであるが、世の中の生物の種をすべて階層的に記述しようという試みである。いろいろとしらべると、身近なものでもまだ搭載されていないものが結構ある。で、私も微力ながら少しでも書いてみようということで、昨日食べたヨシエビも写真入で投稿。属からなかったので、結構苦労した。こちらをご覧ください。中身無いですが。

2007/09/04

しらさえび(ヨシエビ)

Sa310005
Metapenaeus ensis

タチウオの刺身の件で、食べたことのないものに出会うことは少なくなったと書いたけれど、その気になれば、食べたことのないものって、けっこう、そこいらに転がっているのではある。で、職場の向かいにスーパーがあるのだが、そこが地元室津港の海産物を並べていることを知り、ヨシエビ(関西では「しらさえび」という)を購入してきた。

購入時には、バター焼きにでもしようと思っていたのだが、写真を撮ろうと思ったら、まだ生きている、しかも、けっこう元気、ということがわかり、刺身に挑戦。皿から跳んで逃げようとするエビを捕まえて、剥いては食い、剥いては食いという野蛮な夕食であった。

とりあえず、半分食べて、明日はゆでるか焼くかして食べようと思っている。

ヨシエビは、日本海側では富山、太平洋側では東京湾から西側に生息しているようだが、あまり関東で出回ることはないらしい。最近、数が減っているのではないかという意見もある。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense