Wikispecies
最近はまっているのは、Wikispecisである。ことの起こりはすでに書いた「もやしもん」を読んで、ちょっと菌類について調べたら、いままで、なんとなく使っていた不完全菌類という分類が、実は完全世代(有性生殖世代)がないか発見されていない種をとりあえず掘り込んでおく分類カテゴリーであるということを知り、私的にはそれがちょっとショックだったのだけれど、そんなこんなで、不完全菌に興味が出てきていろいろ調べていると、このWikispeciesでは、ほとんどの菌が不完全菌に分類されていないのであった。つまり、不完全世代がわからんからといって分類に否定的になれば、分類体系そのものが不完全になるということなんだろう。今の時代、遺伝子(分完全菌の場合、リボゾームRNAを調べるらしいが)まで調べられるので、完全世代がわからんからといって分類できないことはないのだろう。これもこれで、おどろきであったが、それ以来、Wikispecisに入り浸り。
さて、このWikispeciesであるが、世の中の生物の種をすべて階層的に記述しようという試みである。いろいろとしらべると、身近なものでもまだ搭載されていないものが結構ある。で、私も微力ながら少しでも書いてみようということで、昨日食べたヨシエビも写真入で投稿。属からなかったので、結構苦労した。こちらをご覧ください。中身無いですが。
« しらさえび(ヨシエビ) | トップページ | シカ初鳴き(新宮) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- YAMAHAの電子ピアノ YPP-35買いました(2010.12.30)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
- Paint.NETで写真にシフトレンズ効果をかける(2010.02.19)
- 中古ノート購入(2010.01.06)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 雑貨系ブログ "Un petit panier"(2007.12.23)
- Wikispecies(2007.09.05)
- 兵庫県のホームページ大改訂(2006.09.02)
- ウチの子のブロク(2005.05.18)
- Corona Rally Mexicoの公式サイト(2005.02.20)
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「生物」カテゴリの記事
- 香住区 沖浦鉱山跡でコキクガシラコウモリの出産哺育確認(2016.07.11)
- コテングコウモリの体表面温度の日変動(2016.05.08)
- イワツバメ初認(2016.04.02)
- オシドリ♂(2016.03.31)
- 谷山川放水路(2016.03.20)
コメント