竹島の2万5千地形図
国土地理院の地形図閲覧では、ずいぶん前から見ることができたが、このたび販売が開始されたということか。それで、しげしげと地形図閲覧で眺めてみると、人工物が一切描かれいないことに気がついた。硫黄島の地形図を「だいち」のデータで作ったときにも、かなりの現地調査を行っていたので、「今回は現地調査を行っていませんので人工物は描画しませんでした」という返事が返ってきそうだが、むしろ、そういう口実を作るために硫黄島でひたすら現地調査したのではと思わず思ってしまう。
たとえば、テクノニュース180号の図3だが、この図によると、硫黄島の飛行場などの人工物の状況は現地調査により把握したとある。飛行場の形など現地調査によらずとも「だいち」データでわかるのではないかと思うのだが。この辺りって、竹島の布石のような感じがしてならない。
« 1日のアクセス数575! | トップページ | GT-RにおけるGPSの面白い利用方法 »
「GIS」カテゴリの記事
- GoogleMapsで国土地理院空中写真を表示させる(2013.11.04)
- 教育委員会所管の基準点(2011.07.31)
- 森谷三角点(2001.10.20)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
コメント