北方領土問題で北海道が謝罪
ということで、北海道が謝って、以後、根室支庁に北方領土の面積を含むということで一件落着。でも、良く考えてみると北方領土の面積ってばかになりませんね。それはわかるけれど、ここのところは「国防意識」とまでは言わないけれど「危機管理」的な問題だと思う。
ところで、Google Earthの北方領土の取り扱いが若干気になる。日本の主張する国境線に加えて、日本と北方領土の間にも国境線が入っており、なんとなく日本と北方領土との間の国境線のほうが若干濃い色のような感じがする。気のせいくらいの差なんですが。
« 中津川に国産材専門合板工場 | トップページ | パリダカ、ハンガリー・ルーマニアで代替開催 »
「GIS」カテゴリの記事
- GoogleMapsで国土地理院空中写真を表示させる(2013.11.04)
- 教育委員会所管の基準点(2011.07.31)
- 森谷三角点(2001.10.20)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
>日本と北方領土の間にも国境線が入っており
「航空写真」に切り換えるとないですね。
投稿: | 2008/04/18 17:12
さっき良く見ると、地図も航空写真も、日本と北方領土の間の線、日本の主張する線とも同じ点線になっていました。
普通の国境は実線なので、この点線は両論併記を表現しているのでしょう。
こんな記事もありました。
中国政府、グーグルを違法地図で調査 人民日報
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2387711/2903522
投稿: ageee | 2008/05/08 07:09