2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 「なら応援歌『平城遷都1300年』 大和路らぷそでぃ」 | トップページ | 「鹿男あをによし」の小治田という名前 »

2008/03/11

大学助教って平安時代の言い方か

大学の先生の肩書きって、知らないうちに、教授・助教授・助手という言い方から、教授・准教授・助教という言い方にかわってるみたいだが、日本後紀(森田悌訳 講談社学術文庫版)巻第11延暦22年4月23日(803/5/17)の条、遣唐使船が難破し豊村家長という人が行方不明となるのだが(行方不明となるのは4月16日(5/10))、彼の肩書きはなんと大学助教である。

いままで、「助教」という言葉って変な言葉だと思っていたのだが、これを見つけてちょっと親しめる言葉になったかも。

<3月13日追記>
日本後紀 大同元年2月16日の条には、「従5位下紀朝臣良門を大学助に任じ」とあり、また、WEB版六国史では、豊村家長も「大学助」となっており、実際の役職は大学助なのかも知れない。しかし、佐伯有清「最後の遣唐使」では、豊村家長は「大学助教」となっており、豊村家長の肩書きは若干混乱している。

« 「なら応援歌『平城遷都1300年』 大和路らぷそでぃ」 | トップページ | 「鹿男あをによし」の小治田という名前 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

漂流民」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学助教って平安時代の言い方か:

« 「なら応援歌『平城遷都1300年』 大和路らぷそでぃ」 | トップページ | 「鹿男あをによし」の小治田という名前 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense