2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ラリー メキシコ DAY1 | トップページ | ラリー メキシコ DAY2 »

2008/03/01

政府、「竹島の日」認知せず

「竹島の日」の制定 政府答弁書「特段の決定なし」

政府が正式に「竹島の日」について「それは島根がかってに決めたんでしょ」という答弁書を閣議で決定したらしい。領土問題はいろいろとあるけれど、その中で、一番、力が入っていないのが竹島だろう。

竹島は漁場の確保のための領土として重要ではあるが、実際のところ、日韓間の漁業協定は竹島関係なしに決められているし、その協定ラインも韓国側はどんどん超えて入ってきているようだ。山陰の漁業者は、韓国に魚(カニ)を採られているという認識が大きい。竹島をきちんど日本の領土として認め、それに基づいた漁場を確保して欲しいというのが、山陰地方の漁業者のせつなる願いなのではある。

政府は、別にズワイガニを少々取られたところで、そのことで韓国ともめることは得策ではないと考えているようだ。魚釣島では、島に上陸した中国人を逮捕したり、かなり強固な態度をとっているのと比べると対照的だ。

島根県は、県土である竹島を守ることが、水産資源の確保のために重要と考え、竹島の日を設けたのだろうけれど、国から、それは島根県が勝手に決めたんでしょ、と言われてしまったわけで、正式に梯子を外されたと言って良い。

島根県が竹島の日を制定した平成17年ごろから、竹島の問題は、島根県と韓国の問題という空気があったが、この空気が固定されてしまうのだろう。つまり、竹島は日本の領土ではないが、島根県の県土なのである。

« ラリー メキシコ DAY1 | トップページ | ラリー メキシコ DAY2 »

GIS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政府、「竹島の日」認知せず:

« ラリー メキシコ DAY1 | トップページ | ラリー メキシコ DAY2 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense