平城遷都1300年マスコット問題、ゲリラ戦化
15日に名前が発表されるのを楽しみにしている平城遷都1300年マスコットだけれど、上の記事によると、対抗案を草の根というか民間レベルで選ぼうという動きが出てきたらしい。ゲリラ軍の登場である。対抗案が決まったら、ゲリラ側は、そのキャラを商店街等で使ってもらおうということで、マスコットが2つという事態になる可能性も出てきた。
ものの本質は、平城遷都1300年祭のPRである。騒ぎを大きくすることもPRにつながるかもしれないが、地域の勢力を分散させることは得策とは思えない。ゲリラ勢力がどれくらいのものになるのかわからないが、地域がひとつになりきれていないという状況が全国に伝わるとマイナスイメージにならないか。
私は、あの童子は、ゆるくないゆるキャラとして戦闘力大と見たが、はっきり言ってあれをこえるインパクトのキャラクターは難しいのではないのだろうか。ただの癒し系のキャラクターを作って、「こっちの方がいいよ」と言われてもなぁ。
« フランス人の英語 | トップページ | 龍野ショッピングセンターのキャラクター »
「ゆるキャラ」カテゴリの記事
- 玄さんの隠された過去(2010.02.13)
- 国民文化祭 京都2011のキャラ(2009.07.28)
- せんとくんの兄、鹿坊です、よろしく(2008.11.08)
- 欲しい! せんとくんグッズ(2008.09.18)
- 松山市のメタボおじさん(2008.08.03)
コメント