2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008/07/30

なんで、但東町相田やねん(笑)

Google MapsもYahoo!地図も、もっと便利に進化中

このブログで書いた「Yahoo!地図がGoogleMapsを越えた」というエントリーは、けっこういろいろなところで引用されているようだけれど、上のエントリーでも紹介されている。ここでは、じゃあ、Yahoo!とGoogleを比べてみようということで、引用もとに敬意を表されたのか、なぜか「但東町相田」の航空写真の見比べをやられてます。「但東町相田」って誰が知ってんねん(笑)。ま、田舎の代表ということなんかなぁ。とりあえず、相田に敬意を表していただきありがとうございます。

ところで、goo(ってなんやねん、と言わないでね)の地図の空中写真も精細になっていたり、少しずつではあるけれど、インターネット地図は着実に進化しています。

2008/07/27

但東のパソコン更新

なんだかんだで、但東の家のパソコンは、我が家最速のペンティアム4 3.6GHz1台なのだけれど、前から電源が入りにくかったのだったけれど、ついに電源が入らなくなった。新宮の家にパソコンは2台あるのだけれど、もって帰ってくるということになると次の週末で、嫁はんのほうも1週間パソコンがないのは困るようなので、パソコンを新調した。

とはいえ、例により福知山のHardOffのジャンクパソコンだ。インターネットさえ動けばよいということで、IBM Aptiva 4BMという機種で、K6-2 550MHzでメモリ64M、ハードディスク40Gで、3,150円。メモリの64Mというのが、ちょっと悲しいが、そこらに転がっているメモリを放り込んで128Mに増設すると、WindowsXPがそこそこ動くようになった。ブラウザにFireFox3を入れたところ、まあまあ快適にネットは見えるようになった。ところで、XPの推奨環境って、K6 300MHz以上、メモリ128M。改めて見ると、結構低スペックで動くということだ。

パソコン本体が小さくなり、音も静かで、はっきり言って、インターネット見るだけなら、これのほうがよかったかも。

きのうのエリア’

Noname_0049c
水色:開拓、緑:奪取、黄色:奪還、赤:喪失、青:既開拓地

25580ポイント 30位

「きのうの」というのは、先週東京に行って、きのう帰ってきたので、その時点でのMAXの点数の記録というわけである。日本の目抜き通りを通ってきたのだから、これからどんどんエリアを喪失していくはずだ。ま、それでも、この程度の点で30位に行けるというのは、参加者1800人程度のうえに、熱心な人は一握りということなのだろう。

ちなみに、群馬にもいっている。

2008/07/24

ドクター・ペッパー

ドクター・ペッパー
八王子の研修所の自動販売機にドクター・ペッパーというのがあり、見たことがなかったので買って飲んでみた。20種類のフルーツが入っているとのことだが、養命酒のような薬草酒からアルコールを抜いたような味。

研修でとなりの席の千葉県在住の人に聞いてみると、どこでも売っているというわけではないが、だいぶ前から売っているとのこと。恐らく関東限定販売とかそういうことなのだろう。

しかし、この既知感はなんだろうと考えてみると、スーパーベルズの「Moto(e)r ManでGo!」に入っている「'ムーンライトながら'の思い出」という曲に出てくる「ベクタードッパー」という飲み物は、この「ドクターペッパー」のもじりなんだろう。というわけで、謎は一つ解かれた。

2008/07/23

日本水準原点


きのう、東京に来た。金曜日まで、八王子にいる。で、昨夜八王子で通り魔事件があったようだ。一人死亡。こわ。

で、東京といえば日本水準原点でしょう。

日本水準原点は1891年5月に設けられた。内部には水晶板に目盛りがありその高さが24.4140mと定められたが、のち、関東大震災で高さが変更されたように覚えているが、現地の説明板にはその記述はない。

で、写真の建物は「日本水準原点標庫」といい佐立七次郎とういう人の作品で、小さいながらもあまりにも重厚な建築である。

2008/07/21

エリア’登山


大きな地図で見る

エリア'だけれど、但東の家から比較的近くで取れていないところがいくらかある。たとえば、上の3エリア。道路もあってアプローチできないわけではないのだけれど、auの電波が受けれないと開拓できないのである。となると、近くにauのアンテナが新設されない限り、開拓できないのか?

否。山に登れば、電波が受けられるだろう。ということで、本日、暑いし早朝登山を試みて、上の3エリアを開拓した。

続きを読む "エリア’登山" »

2008/07/20

きょうのエリア'

Noname_0036
水色:開拓、緑:奪取、黄色:奪還、赤:喪失、青:既開拓地

13700ポイント 60位

さて、きょうは、福知山マンドリンクラブで綾部に演奏に出かけたが、あとを追うように福知山~綾部間が奪取され、帰り道で奪還するという忙しいことになった。

それと、きのう豊岡に行くのに、久美浜経由で行ったのも、目立つ変化か。

播但道あたりと、JR姫新線沿いが奪取された。ということで、ポイントは余り伸びず、きのうより順位はワンランクダウンの60位。

2008/07/19

きょうのエリア'

Noname_0033
水色:開拓、緑:奪取、黄色:奪還、赤:喪失、青:既開拓地

13460ポイント 59位

新宮に攻め込まれたが、ほぼ奪還済み。播但連絡道沿いもかなり奪取されたか、ゆうべの帰路で1エリアを残し奪還。舞鶴・福知山方面に赤が目立つがまた今度の機会に。

さあ、来週は東京だ!

電子国土の巻き返し

電子国土でもこういうことが簡単にできるようになった。2万5千地形図はそれなりに使えるかも。なんか、地図がうまく表示されないことがあるなぁ。ちゃんと見えてます??うまくいかないときは、一度ブラウザを閉じて再度開いてみてください。

で、電子国土のイメージキャラクターの電国くん(下図)。ライバルはマッピーらしい。マッピーって誰??ひょっとするとこいつか。

Denkoku

2008/07/17

Yahoo!地図がGoogleMapsを越えた

Yahoo!地図なんて、ま、存在は知っていたが、別に見るに足りないと思っていたが、知らないうちに、航空写真が充実していて、はっきりとGoogleMapsを越えていた。日本のほぼ凡てを、ランドサット以上の解像度でカバーしている。解像度には段階があるものの、最低の解像度でも、ランドサットよりはるかに精細である。

というわけで、但東町相田周辺。

詳しい地図で見る

===2008.7.18追記===
Yahoo!地図のクレジットを見るとJAXAとある。そうかぁ、JAXAかぁ。「だいち」のデータとかじゃんじゃん更新してくれると面白い。

ふと疑問。国土地理院の電子国土はなぜJAXAデータを扱っていないのだろうか。これでは、どんどん置いていかれる。

ケータイ国盗合戦

7月15日~10月22日の限定で、携帯のGPS機能を使ったエリア'系のゲームが始まった。参加無料。

このゲームのエリアは2種類あって全国500の国と、100の城。日本のすべての地点はいずれかの国に属するが、城は城の5キロ以内のみがエリアとなっているところがミソ。

来週、東京に行くので、ガッツリかせいでこよう。

サイトは、http://kntr.jp (ケータイ専用)

2008/07/16

やっぱりテスターはアナログ

先日の軽トラへのオーディオ付けで得たご教訓である。

私は、デジタルテスターを持っていて、クルマの電源探しをするときにも使うのだけれど、デジタルテスターでは、マイナス12ボルトはわからなかった。マイナス12ボルトは、要するにテスターの逆使いで計っていることになるのだが、表示は"0.00"のままだ。今思えば、"-0.00"表示になっていたように思うけれど、テスターの調子がおかしいという結論に達したのである。

考えてみれば、テスターを逆接続すれば、マイナス12ボルトなど、すぐにわかったのだろうが、虎の子のデジタルテスターを逆接続する勇気がなかったのである。

で、アナログテスターの安物を買おうと、DIY店で新調した。これで、先ほどの電源にあたると、テスターの針が逆に振れた。で、逆にあててみると、なーんだ、マイナス12ボルトなのね、ということがわかったのである。一発であった。

で、やっぱりテスターはアナログ、それも安物のほうが、大胆に使えていい、というのが今回のご教訓である。

2008/07/13

軽トラにオーディオを付けた

Sn3a0076

当分の間、私のメインの車が軽トラとなったので、きのう、タイヤを2本新調したり、オイル交換をしたりしたが、おまけに、オーディオを付けた。

ケンウッドのE222という一番安物のやつで、CDチューナーというカテゴリーになるのだけれど、オートバックスで9,800円。スピーカーが4,500円ほどだったのだけれど、取り付け料が10,500円といわれて、じゃ自分で付けますと持って帰ってきた。

おそらくスピーカーの取り付けが一番たいへんだろうと思っていたが、ま、それもたいへんだったけれど、電源取りが案外たいへんだった。電源は、もともと付いていたラジオの電源から取ればいいと思っていたが、なんと、もともとのラジオの電源はマイナス12ボルトだったのである。これに気が付くのにかなりの時間を要し、気が付いてからは、全く別のところから電源を取ってきて無事取り付け終了した。

このオーディオは、外部入力ジャックが付いていて、これで携帯に入れている音楽とかPodcastとかがいい感じで聞けるようになった。

2008/07/12

きょうのエリア’

Noname_0019
水色:開拓、緑:奪取、黄色:奪還、赤:喪失、青:既開拓地

12420ポイント 64位

一度、神戸に行ったのだけれど、そのときに獲得したエリアは、すでにほぼ喪失している。ようするに、都会地では、奪取されやすいので、いなかのほうが、のんびりと点数を伸ばせていけるというメリットがありそうだ。まだ、豊岡方面に行ったことがないが、きょう、行く予定。

2008/07/09

豊岡キャラ、名前決定

「コウノトリ」「オオサンショウウオ」キャラクターの名称が「コーちゃん」「オーちゃん」に決定!!

直球ど真ん中。じつにゆるキャラらしくてよい。

ただし、1994年の但馬四季彩のキャラ「こうちゃん(たしかそうだったと思うが若干不確か)」とホモニム(異物同名)関係になるのが気になる。

==2008.7.12付記==
神戸新聞の報道によると、

一方、やはりコウノトリをモデルにした「但馬・理想の都の祭典」(一九九四年)のマスコット「コウちゃん」もおり、着ぐるみは現在、市立コウノトリ文化館にあるという。「コーちゃんとコウちゃんで、区別はできている」(同課)とし、引退の予定はないという。

ということで、「コーちゃん」と「コウちゃん」で1字違いでホモニムは回避されたということのようだが、やはり、ちょっとまずいような気もする。

2008/07/06

プレオ廃車へ

嫁はんのプレオを車検に出したら、後ろのフレームが錆びてあと2年は持たないと診断され、廃車にすることにした。で、当面は、自分=サンバートラック、嫁はん=インプという割付となる。

で、サンバーだけれど、ちょっと前から、空調(エアコンは付いていないけど)のファンを廻すとからからと音がするのが気になっていたので、先ほど、空調をちょっとばらしてファンのところをのぞいてみると、枯葉が1枚はいっていた。サンバートラック(KS4)の空調部は、リサークリックにすると、エアインテークに一切のフィルターがないままファンのところまでいける。ま、ふつう車内にはあまりゴミはないのであろうが、林業作業車として使っていると、車内に落ち葉の1枚や2枚はふつうに落ちていて、それを吸い込んだようだ。

というわけで、整備解説書を見ながら、空調をばらしたのだけれど、ちょっと整備解説書の補足。V-KS4用整備解説書下巻151ページに、インテークシャッタボックス取り外し手順が書いてある。ファンにアクセスするには、おおむねここの記載に従えばよいが、「(1)インテークダクトを外す」というのは取り付けねじ(2箇所)を外せば足りる(っていうか、インテークシャッタボックスよりさきにダクトを外すのは不可能)。このあと、シャッタボックスを取り外せば、インテークダクトが外れてファンにアクセスできる。取り付けはこの逆、つまりダクトを仮付けし(ねじ止めはしない)、シャッタボックスを取り付け、最後にダクトをねじ止めすればよい。

この「(1)インテークダクトを外す」に惑わされて、1時間は浪費した。。

2008/07/04

世界遺産への落書きの歴史

 最近、世界遺産への落書きが話題になっているが、手元のメモには2件の落書きがあるので紹介しておこう。ただし出典は落ちている。

 1つは、1613年に日本人がアンコールワットにした落書きである。落書き者の名前も不明である。おそらく匿名の落書きであったのであろう。

 2件目は、森本右近太夫という人が、寛永9年1月20日(1632/3/10)にやはりアンコールワットにした落書きである。この人は、フィリピンを統治していたスペイン総督ドン・ルイス・ダスマリナスが武器と兵の援助を要望していたのに応えるかたちで、寛永4(1627)年日本を出発。ま、傭兵っていうところか、日本武士団として参加していることから、いまのPKOに近い感覚だったかもしれない。
 カンボジア遠征に日本武士団として参加したあとは寛永9年までの記録はない。

 ま、こういう落書きから、海外観光の歴史のようなものが垣間見れるわけではあるが、落書きの伝統というものも感じないではない。神社とかにぺたぺた貼るやつ(あれってなんていいましたっけ、どうしても思い出せない)も、これにつながる文化なんでしょうね。柱に傷をつけられるより紙を貼られるほうがましというようなノリで生れたもののような気がする。

アンコールワット

大きな地図で見る

2008/07/03

まんとくんのうた

さすがに、在野はフットワークが軽い。平城遷都1300年祭の裏キャラ「まんとくん」の応援歌ができた。

まんとくんのうた

これだけフットワークがいいと、せんとくんはちょっとやばいかも。世論もなびくわな。

「兵庫県におけるヒメボタルの分布」

八木剛, 2007. 兵庫県におけるヒメボタルの分布. 人と自然, 18: 163-172.

さて、但東の相田ではヒメボタルの見ごろが過ぎた頃かなと、若干気にはなっているが、先週末も雨だったし、見に行けない状況が続いている。と、思っていたら、人と自然の博物館の八木さんが昨年末に標記の報文を出していた。

これは、兵庫県下で知られているヒメボタルの産地約250箇所をリストアップしたもので、かなりの労作である。なにせ、但東町相田の産地も乗っているし、しかも、発見者として私の名前があがっている。そういえば、和田山のヒメボタルの会の稲津さんらに、一度現地を見てもらったことがあり、稲津さんから八木さんへ情報が伝わったのだろう。人脈で作り上げられたリストである。

但東町相田 ヒメボタル生息地

大きな地図で見る

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense