2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 世界遺産への落書きの歴史 | トップページ | 豊岡キャラ、名前決定 »

2008/07/06

プレオ廃車へ

嫁はんのプレオを車検に出したら、後ろのフレームが錆びてあと2年は持たないと診断され、廃車にすることにした。で、当面は、自分=サンバートラック、嫁はん=インプという割付となる。

で、サンバーだけれど、ちょっと前から、空調(エアコンは付いていないけど)のファンを廻すとからからと音がするのが気になっていたので、先ほど、空調をちょっとばらしてファンのところをのぞいてみると、枯葉が1枚はいっていた。サンバートラック(KS4)の空調部は、リサークリックにすると、エアインテークに一切のフィルターがないままファンのところまでいける。ま、ふつう車内にはあまりゴミはないのであろうが、林業作業車として使っていると、車内に落ち葉の1枚や2枚はふつうに落ちていて、それを吸い込んだようだ。

というわけで、整備解説書を見ながら、空調をばらしたのだけれど、ちょっと整備解説書の補足。V-KS4用整備解説書下巻151ページに、インテークシャッタボックス取り外し手順が書いてある。ファンにアクセスするには、おおむねここの記載に従えばよいが、「(1)インテークダクトを外す」というのは取り付けねじ(2箇所)を外せば足りる(っていうか、インテークシャッタボックスよりさきにダクトを外すのは不可能)。このあと、シャッタボックスを取り外せば、インテークダクトが外れてファンにアクセスできる。取り付けはこの逆、つまりダクトを仮付けし(ねじ止めはしない)、シャッタボックスを取り付け、最後にダクトをねじ止めすればよい。

この「(1)インテークダクトを外す」に惑わされて、1時間は浪費した。。

« 世界遺産への落書きの歴史 | トップページ | 豊岡キャラ、名前決定 »

SUBARU」カテゴリの記事

クルマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレオ廃車へ:

« 世界遺産への落書きの歴史 | トップページ | 豊岡キャラ、名前決定 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense