クマゼミ
けさも、新宮のすみか周辺では、クマゼミが鳴いている。おまえら特定外来種かというぐらい暴力的な鳴き声だが在来種。最近、都市部で爆発的に増えているようで、一般に、温暖化やヒートアイランドの影響とされているが、私は、一部で言われている、都市の緑地帯や公園では緑が豊富なのに天敵の食虫目(モグラ目)を欠くために増えたというのが真相だろうと思う。
温暖化やヒートアイランドは、分布域の拡大の原因とはなっても個体数の増加にはつながりにくいと思うのだけれどいかがだろうか。このときに、他のセミとクマゼミの個体数の逆転というのが説明しにくいと言われるかもしれないが、他のセミに比べてクマゼミが若干でもK戦略(少なく産むが生存率が高い)寄りならば説明が付きそうに思う。
都市の緑地は、見た目緑も大きく育ち鳥や昆虫も比較的豊富だが、食虫目('モグラ、ヒミズ、ジネズミ)が少ないというのは、想像ではあるが、おそらく正しいだろう。このいびつな生態系が今のところクマゼミの増加ということを引き起こしているとしたら、次に何が起るのか心配ではある。
但東もクマゼミはいないことはないみたいだが(1年に1回か2回それらしい声を聞くことがある)、豊岡にはいなくて、福知山には普通にいる。但東の豊かな自然はクマゼミを蔓延させたりはしないだろうと思っている。
« Yahoo! テレビの「My番組表」が陳腐化 | トップページ | GPSを使って都市に入り込む車に課金 »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「生物」カテゴリの記事
- 香住区 沖浦鉱山跡でコキクガシラコウモリの出産哺育確認(2016.07.11)
- コテングコウモリの体表面温度の日変動(2016.05.08)
- イワツバメ初認(2016.04.02)
- オシドリ♂(2016.03.31)
- 谷山川放水路(2016.03.20)
コメント