マイクロソフト、車載OS統合化へ。コードネームは"MOTEGI"
マイクロソフト社には、車載OSとして、現在、日本向けの「Windows Automotive」と、欧米向けの「Microsoft Auto」の2種類があるが、2009年度中に統合化すると発表した(レスポンスの記事)。
OSが2本化になっているのは、言語の違いもあろうが、日本向け「Windows Automotive」がカーナビ重視であるのに対し、欧米向けの「Microsoft Auto」はカーナビよりも、ユーザインターフェースや他機器とのI/Oといった機能を重視しているという違いがあったようだ。カーナビは日本ではごく普通だが、欧米ではそれほどでもないという事情があるのだろう。そもそも2本化されているのが不自然で統合化は当然の方向性だろう。
統合OSのコードネームは"MOTEGI"というらしい。なんでやねん(笑)。サーキット「ツインリンクもてぎ」を意識したネーミングだろうが、日本には珍しいオーバルコースがあるサーキットで、インディなども行われているところから、海外でも微妙に知名度があるのだろう。"SUZUKA"とか”FUJI"でないのは、知名度が低いことでむしろ不思議な響きを得たかったのかな。「もてぎ」って日本人でも不思議な響きのある言葉だと思う。
日本語を使うことで、日本特産のカーナビを意識したOSですよということを主張しているのかもしれない。
« 北但大震災と復興 市役所庁舎の利活用を考える 連続シンポジューム | トップページ | シカ »
「GIS」カテゴリの記事
- GoogleMapsで国土地理院空中写真を表示させる(2013.11.04)
- 教育委員会所管の基準点(2011.07.31)
- 森谷三角点(2001.10.20)
- E30HTでWinMoSquareを使ってみた(2010.05.22)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
「エレクトロニクス」カテゴリの記事
- YAMAHAの電子ピアノ YPP-35買いました(2010.12.30)
- E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた(2010.05.22)
- 「お姉チャンバラ」(2009.12.02)
- KeyHoleTVを試してみた(2009.11.16)
- 高専ロボコン近畿大会 それは想定外(?)(2009.10.26)
「クルマ」カテゴリの記事
- メガクルーザー(2001.11.03)
- JMRC近畿ダートトライアルチャンピオンシリーズ第2戦(2011.04.03)
- インプレッサ(GG3)のフロントブレーキパッドを交換しました(2011.01.08)
- ラリー・メキシコ ペター・ソルベルグが1位でDAY1終える(暫定)(2010.03.06)
- WRC スウェーデン結果(2010.02.15)
コメント