2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« 出石鉄道のバスの切符 | トップページ | 秋に観光へ行かない県ランキング »

2009/01/17

福知山の近代化遺産

旧グンゼ福知山工場事務所

Img_1227

所在地=福知山市中ノ町
竣工=1929(昭和4)年
構造=木造2階建

北近畿ではちょっとした町にはたいていあるグンゼの工場。福知山では、この昭和4年築の事務所棟が残っている。いかにも質実とした建築。工場の建物だ。

参考

旧グンゼ福知山工場門衛所

Img_1230

所在地=福知山市中ノ町
竣工:1928(昭和3)年
構造:木造平家建

参考

惇明小学校本館

Img_1238

所在地:福知山市内記21
竣工:昭和12年(1937)3月23日
文化財指定:国登録文化財

昭和10年代の建築というのはあまりうなれないものではあるが、この建物も、そんな感じ。ディティールに面白い試みが見られるものの、素材のバックアップがない。昭和12年というのは資材の統制令が出された年とのことで、軍靴の足音が聞こえ始めた時代だったのだろう。そういう制約を考えると、この建物から感じられる「明るさ」というのは設計者の気骨というところなのかもしれない。構造は木造と鉄骨造のハイブリッド。周回遅れの最先端という感じもする。そう考えると、やはり、興味深い建築である。

参考

  • 福知山市. 惇明小学校本館. 現地解説板.

旧松村家住宅

竣工=明治の末から大正7年(1918)
文化財指定=京都府指定文化財

Img_1250

主屋
竣工:明治45年(1912)
構造:木造2階建、切妻造、桟瓦葺

福知山を代表する近代建築。いろいろといわくつきの「物件」ではあるが、明治末期の和風建築(上の写真)と大正期の洋風建築(下の写真)が両方見られるのが貴重だ。

Img_1257

洋館
竣工:大正元年(1912)
木造2階建、寄棟造、銅板葺、玄関車寄附属

参考


大きな地図で見る
A: グンゼ福知山工場事務所
B: 惇明小学校本館
C: 松村家住宅

« 出石鉄道のバスの切符 | トップページ | 秋に観光へ行かない県ランキング »

建築」カテゴリの記事

近代化遺産」カテゴリの記事

コメント

松村邸は早く解決してもらいたいですね。
まだ所有が松村組だった時、内部を見たことありますがいいものでした。
このまま管理者がいない状態が続くと荒れる一方ですし・・・
グンゼは倉庫も戦前のものですよね。
個人的には、新町にあった旧福知山銀行本店が
取り壊されたのが非常に残念です。

コメントありがとうございます。

グンゼの倉庫ですか。外から見えます?また覗きに行きます。

松村邸は福知山市に何とかしもらいたいものですね。アイテム数が多いのでその分管理費用もかかるでしょうけれど、舞鶴市のように市の施設にしちゃって活用ということもありでしょうし。松尾寺駅のように駅舎まで市の施設にしちゃうというのは徹底していると思います。

ま、福知山市の場合、そういう思い入れが市にないだろうし、グランドデザインというか市の(物理的な)まちづくり面での将来像というのが見えないですよね。あ、テーマは鉄道と道路の高架化かぁ(笑)。合併して、ますます福知山市街地ということに目が行きにくくなっているでしょうし。

豊岡は福知山より1ランク下の都市であったことが幸いして(?)いろんなものが残っていて、市もそういう文化財(近代化遺産)の活用ということをようやく視野に入れてきました。ま、これもかってになったのではなく、べねさんを中心としたグループの活躍があったのですが。

市の教育委員会の文化財関係の職員は
私の知り合いでもあるんですが、
教育委員会としては近代化遺産への取り組みは
積極的にやっているんですけど、市長がね・・・
今の市長がどうも関心無いようで、数年前に松村邸問題が取り上げられた時も「市は購入するつもりはない」と明言してましたし。
市長の考えが変わるか交代でもしない限り
福知山市の近代化遺産は危うい状態のままでしょう。そこそこ良質の物件残っているんですけど。

あ、これはまた別の話ですが、京都銀行園部支店の建物が失われるかもしれません。

市長に理解がないというのは、まわりの盛り上げ(世論)があれば変わってくる問題かなとも思います。

松村邸の場合、府の文化財指定になっているのが微妙なのかな。市は関係ありませんと。

京都銀行園部支店が失われるということですが、活用できない私有の近代化遺産はなくなっても仕方がないでしょうね。残せといっても経費面での裏づけがないとどうしようもない。

ちなみに、べねさんは旧但馬銀行大屋支店を買い取って自分の事務所にしちゃいました。ま、そういうことなんですね。

こんにちは。

既にご存知かもしれませんが、松村家住宅問題、一応の決着がつきました。

両丹日日新聞記事
http://www.ryoutan.co.jp/news/2010/09/16/002672.html

取得者の株式会社足立音衛門さんは、ネットお取り寄せスウィーツで結構有名らしいです。

すみません。今mixiを見ましたが、やはり既にご存じでしたね。失礼しました。

FAT26さん、書き込み有難うございます。

民間で活用というのは、最も健全な決着だったと思います。保存もできるし活用もできて公開もできるという理想的な方向ですね。よかったよかった。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福知山の近代化遺産:

« 出石鉄道のバスの切符 | トップページ | 秋に観光へ行かない県ランキング »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense