クロイロコウガイビル
« 富士通「グリーンIT」CM | トップページ | MusiXTeXを始める »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「生物」カテゴリの記事
- 香住区 沖浦鉱山跡でコキクガシラコウモリの出産哺育確認(2016.07.11)
- コテングコウモリの体表面温度の日変動(2016.05.08)
- イワツバメ初認(2016.04.02)
- オシドリ♂(2016.03.31)
- 谷山川放水路(2016.03.20)
こちらも詳しいのですね。
先日は花の名前教えて頂き有難うございました。
色々と興味を覚えます。
また、教えてくださいね。
投稿: 森垣利明 | 2009/05/23 10:25
こういうわけのわからん動物たちって興味あります。コウガイビルは初見でしたが、わが周辺でもヒルが出るようになったかと思ったのですが、ヒルとはまったく違うグループであることを知ってほっとしているところ。
南但ではヒルがたくさん出てこまっているところもありますが、北但はいまんところそれほどではありません。
投稿: ageee | 2009/05/23 11:24
コウガイビル わたしも昔よく風呂場に出没されて、当時の認識でプラナリアだと思い、3つくらいにチョンギリ観察しました
結局再生せず干からびた思い出があります
投稿: gen | 2009/10/23 08:54
コメントありがとうございます。
コウガイビルも再生するとどこかで見たような気もしますが、必要な条件もあるのかもですね。外来種のでかいコウガイビルも見てみたいです。
投稿: nagai | 2009/10/23 18:10