2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009/06/30

イソヒヨドリ♀???

Img_2981
2009.6.30 兵庫県豊岡市但東町相田

こないだから、朝の新聞取り散歩のときに気なっている鳥。不鮮明な写真だけれど、イソヒヨドリ♀かなぁと。

ナツツバキ開花

Img_2978
Stewartia pseudocamellia Maxim.
2009.6.30 兵庫県豊岡市但東町相田

ナツツバキが開花し始めている。今度の土日くらいが見ごろだろう。7月5日にはこういうイベントもある(クリックすると大きくなります)。

20090622


2009/06/27

こんどは但馬三江駅改修

Img_2998
但馬三江駅駅舎(2009.6.30撮影)

北近畿タンゴ鉄道(KTR) 但馬三江駅の改修が決まったようだ(神戸新聞 2009.6.27)。松尾寺駅に大変よく似た構造の木造駅舎は昭和4年開業(神戸新聞では昭和5年となっているのが気になるが。神戸新聞に問い合わせたところ、昭和5年と書かれた建物財産標(たぶん)があるらしいと豊岡市に聞いたと教えていただきました。ご丁寧にありがとうございました。)。

市が600万円の予算で改修するようだが、駅舎の持ち主はあくまでKTR。今後の管理は、KTRと市で行っていくことになるのだろう。

松尾寺駅の改修事例と比較してみた。

但馬三江駅駅舎松尾寺駅旧駅舎
開業昭和4年大正11年
改修時期H21年度H20年度
経費600万円1400万円
駅舎の所有KTR舞鶴市
駅舎の管理KTRと豊岡市(?)NPO法人(地元+舞鶴高専)
利用者数5, 6人/日(神戸新聞)33人/日(Wikipedia)

松尾寺駅旧駅舎は舞鶴市所有(つまり駅舎ではない)というところが強みである。

2009/06/20

子猫

夕べmixiで友人から捨て猫情報を得て、きょう、わざわざ久美浜まで見に行って結局、3匹とも持って帰ってきたのでした。家についてからは、気持ちが落ち着いたのかずーーっと寝てました。

2009/06/17

ムツボシタマムシ

Img_2818

Chrysobothris succedanea E. Saunders, 1873
->Wikispecies
2009.6.17 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡で死体採取

職場の村岡詰所においてあった広葉樹枯れ木から脱出したものと思われる。その広葉樹も採取地がわかならいということでたいしたデータではないが、とりあえず掲載。

チャコウラナメクジ(移入種)

Img_2813_2
2009.6.16 兵庫県豊岡市但東町相田
Limax marginatus Muller

ヨーロッパからの移入種のコウラナメクジ。この手の移入種が但東町にいるとは。

2009/06/14

武生の近代化遺産(2009.6.14)

公会堂記念館(地図A)


Img_2727

区の農業系の研修旅行で武生(越前市)に行く機会を得た。食育フェア視察のタイミングを勝手に自由行動に変えて街歩き(街走り)をしてきた。まずは、ガイドブックにも載っている公会堂記念館。

竣工は昭和4年。平成7年に改修があり外観は保存された。国の登録文化財。

全体的には古い公共建築物らしく簡素な装飾だけれど、塔がすごい。昭和4年は世界的には大恐慌の年。その直前のプロジェクトなのだろう。

旧大井デパート(地図B)


(2009.6.16 修正加筆)

Img_2749

昭和6年12月竣工。と思ったのだけれど、「福井県史」を見ると、この建物は、昭和5年夏にマル井デパートとして竣工。しかし、マル井デパートは開業できずに、建物は呉服商大井藤助に引き受けられ、昭和6年12月大井デパートとして開業したということだ。現在はMODE大井ビルとして大井洋装店が営業している。福井県で2番目のデパートとのことだが、福井県最初のデパートは昭和3年7月に開業した福井市のだるま屋百貨店。3件目は大井デパートと同じ昭和6年12月の吉野屋百貨店ということになっている。昭和6年というのは、まだこういうデパートがありえたのだなというのが率直な感想。むしろ戦争に向けて景気は上向いていたのかな。とにかく見事な装飾が施された建物である。公会堂よりもこちらのほうが見ごたえがある。

ところで、だるま屋百貨店だけれどこのデパートが開業した昭和3年というのは、昭和2年の金融恐慌、昭和4年の世界恐慌にはさまれた年で、たいへんに「なんでもない年」という印象があるのだけれどどうなんだろうか。たしかに、景気は悪かったのだろうけれど、特筆すべきことがらがないような気がする。というわけで、福井で最初のデパートがオープンした年としっかりと刻まれた(笑)。

参考 「福井県史」通史第6巻


大きな地図で見る

2009/06/13

ムクドリ

Img_2704 2009.6.12 兵庫県豊岡市

職場の駐車場の近くの電線によく止まっているムクドリである。ちょうどこの真下あたりを歩く必要があるが、先日、目の前にフンが落ちてきて間一髪であった。それ以来、気をつけてはいるがこれだけ群れているとどうしても真下を歩かねばならないときもあり、ま、運試しと思って通過するのである。


2009/06/09

NHK「にっぽん木造駅舎の旅」6月11日は松尾寺駅

木造駅舎ライブラリ 松尾寺駅

最近関心のある松尾寺駅が11日BS1 15:55~16:00放映。8日は豊岡駅だった。9日養父駅、10日竹田駅。


2009年6月11日追記
本日「松尾寺駅」の番組を見たが、貨物扱いのことに触れられなかったのは、知ってる身としては浅く感じた。ただ、地元や高専の活動について触れていたのは買える。ま、若干あっさりしすぎかな。

2009/06/07

というわけで、ubuntuインストール中

HASESANの示唆により、やっぱりTeXはLinux環境でなくちゃねと思ったのと、NoteEditというLinux限定のGUI楽譜エディタというのも使ってみたかったので、現在、サブマシンにubuntuインストール中。いちおう、最初のインストールが済んで、アップデートしてるところ。TeXをインストールしたりMusiXTeXをインストールしたりすると使えるのはいつになるやら。という状況です。

2009/06/06

やっぱりタイができん

タイは、何をみても、"{"と"}"でくくればできると書かれているが、

Meter: C
Bars/Line: 5
Style: SOLO
 

{ c c } e e | e0 |

このスクリプトでやると、PMXレベルで

C:\My Documents\TeX>pmxab test
This is PMX, Version 2.5 , 15 Feb 04
Opening test.pmx

Starting first PMX pass


ERROR in line 11, bar 1 This character is not allowed here
v
{T c44 c4 }T e4 e4 | /
^
ASCII code: 123

というエラーになる。ファイルのコードがまずいのかなと、EUCとかUTF-8とかいろいろやってみてもだめ。ううむ。

コガタスズメバチの巣

Img_2615

薪小屋にコガタスズメバチが巣を作った。去年も家の軒先に作っていたが、見事な造形だ。若干惜しい気もするが、薪がたまってくるとハチと干渉することになるし、ハチの個体数はこれから増えていくだろうから駆除するなら今。

ということで、駆除した。駆除の様子はYouTubeでご覧ください。


2009/06/05

M-Tx上での音符=76のやりかた

"Re: Solved: \metron with M-Tx"というページではM-Tx上で音符=数字をやるやり方が書かれている。ただし、これをこのとおりやるとM-Txレベルでエラーが出る。

ということで、mtxファイルにこんな感じで

Meter: C
Title: すみれの花咲く頃
Composer:作曲 Franz Doelle\\ 編曲 山本 雄三
Bars/Line: 5
Style: SOLO

U: \smallnotesize\metron{\qu}{76}
e+8 g4d b8 a4d | c8 a4d r8 f e f | e2 ds | e0 |
・・・・
U: \smallnotesize\metron{\qu}{112}
g2 ( a | a ) b4d g8 |
・・・・


直に書き込んでやると、こんな出力が得られる。

Sumire

もう少し上に出力してほしいところだが、M-Txレベルで記述するという意味ではよりエレガントな方法。

2009/06/04

音符=76はできた

課題のひとつ。音符=76とかの表記だけれど、MusiXTeXの使いこなし術に記述がありPMXレベルで1小節目の

% Paragraph 2 line 7 bar 1
e85 g4d b8 a4d | /

というところに

% Paragraph 2 line 7 bar 1
\Uptext{{\kern-20pt\twelvebf \twelverm \metron{\qu}{76}}}\
e85 g4d b8 a4d | /

と記述すると

Sumire

という出力が得られた。若干音符がでかいけれど、とりあえずはこれで我慢。ま、問題は1つ解決。

で、17小節を

%Bar 17
\Uptext{{\kern-20pt\twelvebf \twelverm \metron{\qu}{112}}}\
g2 (S a2 | /

とすれば、

Sumire2

が得られる。

2009/06/02

ウスバシロチョウ

Img_2594

Parnassius glacialis Butler, 1866

兵庫県美方郡香美町村岡区兎野和高原

日本本土で唯一のパルナシウスといわれるが、最近、里山の奥山化が原因で数が増え、分布も広がっているといわれる。当ブログとしては初掲載だけれど、豊岡の奈佐森林公園のようないかにも里山なところでも普通に目撃できる。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense