M-Tx上での音符=76のやりかた
"Re: Solved: \metron with M-Tx"というページではM-Tx上で音符=数字をやるやり方が書かれている。ただし、これをこのとおりやるとM-Txレベルでエラーが出る。
ということで、mtxファイルにこんな感じで
Meter: C
Title: すみれの花咲く頃
Composer:作曲 Franz Doelle\\ 編曲 山本 雄三
Bars/Line: 5
Style: SOLOU: \smallnotesize\metron{\qu}{76}
e+8 g4d b8 a4d | c8 a4d r8 f e f | e2 ds | e0 |
・・・・
U: \smallnotesize\metron{\qu}{112}
g2 ( a | a ) b4d g8 |
・・・・
直に書き込んでやると、こんな出力が得られる。
もう少し上に出力してほしいところだが、M-Txレベルで記述するという意味ではよりエレガントな方法。
« 音符=76はできた | トップページ | コガタスズメバチの巣 »
「MusiXTex日記」カテゴリの記事
- トリルとフェルマータが重なったら(2009.12.12)
- M-Txにおけるto codaマークの入れ方(2009.12.10)
- 「北国の春」(2009.12.09)
- misiXTeXにおける ブレイクスルー(2009.11.29)
- というわけで、ubuntuインストール中(2009.06.07)
前のほうで(エレガントぢゃない方法)refferしていただいてありがとうございます
これの上下はL: で始まる歌詞や、U: のfとかpとかと同様で
U: @+8 \smallnotesize\metron{\qu}{76}
e+8 g4d b8 a4d | c8 a4d r8 f e f | e2 ds | e0 |
で、@+8を適当に調整すればOKですよ!
ただし、こいつはup/downが累積的に加算されるので、
U: @+8 \smallnotesize\metron{\qu}{76} @-8 test
みたいに、後の混乱を防ぐために使い終わったらすぐに上げた分だけ下げてやることも考えられます。
投稿: くうく | 2009/11/29 09:05
コメントありがとうございます。@+4くらいでいい位置に入りました。ご指導ありがとうございました。
投稿: nagai | 2009/11/29 09:23