2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« キバチ | トップページ | 舞鶴砲台探検ツアー(2日目)速報版 »

2009/09/21

舞鶴砲台探検ツアー(1日目)速報版

7月に舞鶴の葦谷砲台を見に行って、他の砲台を回ろうという話はできていて、で、シルバーウィークに2日かけて明治の陸軍砲台を全部回ろうツアーが企画された。本日21日は、第1日目で、どちらかというとマニアックよりの本当の探検という雰囲気の行程を組んでみた。

参加したのは、私と、べーさん、ワークス・ドモト氏の3人。浦入砲台、博奕岬電灯、吉坂堡塁を回るというスケジュールであった。とりわけ、浦入砲台は発電所の隣接地にあり、最近はあまり行った人がいないようではあるが、ちゃんと遺構が存在したどり着けることが実証できた。博奕岬電灯は海自の門に阻まれて挫折。吉坂は関西電力の地図をたよりに到達できた。

浦入砲台


09210011

写真のとおり浦入砲台にはなんとか到達できた。一部煉瓦の破片が散乱しているのも見たので、発電所の工事で一部が取り壊されたことはあるのかもしれないけれど、けっこうな遺構が現存していた。砲台おなじみの弾薬庫のほかに砲座と思われる遺構も見られた。

09210002

また、この浦入砲台から少し登ったところにこのような遺構が。

09210027

なんとまた大胆な楕円アーチである。陸軍砲台とまったく仕様が異なるこの遺構は、海軍の防空砲台のものかもしれない。コメントでヴぁも氏から浦丹生水雷衛所ではとのご指摘があった。

09210010

陸軍の弾薬庫(冒頭の写真)にはコウモリのコロニーが。けっこうな数である。おそらくキクガシラコウモリ。繁殖の可能性があるので、5月~6月には行かないでほしいことと、弾薬庫の中でタバコを吸わないようにお願いしたい。

博奕岬電灯


09210031

地図を見て車で上がれるはずと思っていってみたものの、海岸近くでこの門扉。とりあえずは、今回は退散することにした。今回はね。

吉坂堡塁


09210047

今回は関西電力のホームページの地図をたよりに、高浜町の杉森神社から登攀した。杉森神社の本殿右方から関西電力仕様のプラスチックの階段が登っているので、こちらを登れば難なく堡塁に到達できた。「難なく」というのはルートは難なくわかったということで、登りは当初の勾配がきつくかなりたいへん。

09210032

途中に付属堡塁がある。こちらも、「付属」とはいえ弾薬庫を備えた本格的なもの。

09210043

きょう、あちこちで見かけた境界石らしきもの。表示は「陸界28」。「海界」という表示のものがあり、海軍と陸軍入り混じった舞鶴要塞で両軍はりあっているなぁというところか。

09210051

本堡塁にあった砲座と思われる遺構。

100_3282

ラストは吉坂で見つけた天然シイタケ。天然シイタケは生涯2度目の出会い。前回は取り忘れたが、今回はしっかりと持って帰ってきた。写真はドモト氏撮影。

で、あしたは、建部山堡塁、槙山砲台、金岬砲台を回る予定。天気が心配。きょうに比べると一般向けコースなので6人の参加予定。


« キバチ | トップページ | 舞鶴砲台探検ツアー(2日目)速報版 »

近代化遺産-舞鶴要塞」カテゴリの記事

コメント

早速の報告お疲れ様です。
弾薬庫内を飛び回っていたコウモリが
そんな貴重なコウモリとは全く思いませんでした。
明治の要塞は希少種を保護する役目として
今でも役立っているんですね。

明日もよろしくお願いします。

シイタケ、旨かったですか?

ってゆーか、キクガシラコウモリってなんぼでもおるやんという感じですね。
京都府のRDBの記述は以下のとおりですが、
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/man0004.html
私単独で、福知山飛行場指揮所と今回の浦入砲台と2箇所もRDBの記述以上の生息地を見つけたということになりそうです。ただし、きょうの浦入のキクガシラの大きさを思うと福知山のはコキクガシラかもですね。

シイタケは本日はグラタンとのことで、あしたに持ち越しです。

はじめまして。広島湾要塞を調べてるヴぁもと申します。
「舞鶴砲台探検ツアー」気になっていたのですが、都合がつかずで・・・

大胆な楕円アーチの構造物ですが、海軍の浦丹生水雷衛所の(試験室)ではないでしょうか?だとすれば、このすぐ上方に円形の観測所のようなもの(弧器室)があり、また下に向けて煉瓦造りの電纜埋設溝が在るのではないかと思われます。

こんなに、よい状態で残っているのなら一度見学に行ってみたいですね~。

コメントありがとうございます。

浦丹生水雷衛所については、なにか文献があるのでしょうか。上には、金属製の箱がありましたがこれは古いものではないという判断でした(写真撮ってません)。構造物はなかったように思いますが、立地的には「上」がありましたね。

この建物については、最近の文献等で目にしたことがありませんので、新「再発見」と考えています。今回は、位置と到達ルートを押さえて取りまとめることを主眼としております。現地はご案内しますのでぜひともお越しのうえご指導いただきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

実は、写真を見て直感的に水雷衛所~♪と感じただけですので・・・
立地的な上の方に弧器室があれば、本当に間違いないんですが。
資料と照合してみていただけたらと思います。
本当に水雷衛所の遺構に間違いなければ、貴重でありうれしい限りです。

アジ歴の図面とかみましたが、位置的に間違いないと思います。弧器室についは印象があまりありませんが、多分あったと思います。写真は撮っていません。きょう、時間が余れば、もう一度行ってみます。

二日目(今日!)参加させていただくmoriです。よろしくお願いします。
一日目も充実してたみたいで!!すごい。迫力あります。今日も楽しみです!
天気、もつといいですねーー。

おはようございます。

いまんとこ曇りですね(笑)。お会いできることを楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舞鶴砲台探検ツアー(1日目)速報版:

« キバチ | トップページ | 舞鶴砲台探検ツアー(2日目)速報版 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense