2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 海軍第三火薬廠 | トップページ | 京都市内近代化遺産サイクリング »

2009/11/03

9条連やまぐち編 「舞鶴に学ぶ 平和額集会講演録」

1

11月1日に関本さんから購入した講演録。関本さんの火薬廠に関する講演をはじめ、浮島丸事件や引き揚げのことなどの講演録で、舞鶴における戦争の歴史が俯瞰できる。下関においてこのような冊子が発行されているというのが意外な感じではあるが、私としては下関のPodcast局「くりらじ」のリスナーでもあり下関と聞くと親近感がある。9条連というからにはやや左寄りか。

ところで、この冊子のこの写真。

20091103a

こちらの私の写真のパクリである。

20081214f

おお、私の写真もパクられるまでになったかとやや感動しながらも(笑)、プロフィールにメールアドレスを掲載しているのだから、メールのひとつでもいただけたらなぁと、残念。

« 海軍第三火薬廠 | トップページ | 京都市内近代化遺産サイクリング »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

近代化遺産-第三火薬廠」カテゴリの記事

近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事

コメント

構図的には良く撮られる写真ですが、木の枝の位置とか、
手前の枯れ草の葉の位置などが完全一致なら、まさにパクリですね。
これは著作権に関わってきますから、毅然としておいた方がいいかと思います。
私の古絵葉書ブログにも使用したいという希望者は必ず連絡よこすよう記載してますし、
使用の際は出典元を1行でいいから記載するよう要請してます。

9条と名のつく団体はたとえ市民団体と称していても。
共産党系の左派団体です。

完全一致です。ま、著作権うんぬんはどうでもいいけどね。出展元は、いちおう書いてあるけれど、「HP/第三火薬廠」のみ。せめて「EverGreenForest」ぐらいは入れて欲しかったところ。逆に、引いていることをばれないようにとりあえず出展書いときましたっていうふうに見えるのがちょっとやな感じです。

戦争遺跡を扱ってると左寄りの人との接触も多くなりますが、自分自身、イデオロギー音痴だし、そもそも物件そのものと向き合うというのが基本姿勢なので、十分調べようともせずに平和平和と言われることが一番苦手です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9条連やまぐち編 「舞鶴に学ぶ 平和額集会講演録」:

« 海軍第三火薬廠 | トップページ | 京都市内近代化遺産サイクリング »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense