misiXTeXにおける ブレイクスルー
じゃーん。やっと、「すみれの花咲く頃」のファーストのパート譜が完成!ちゃんとタイも使ってるし、最後のところはタイとスラーを交互に使うという裏技で切り抜けた。タイって音程変わっても大丈夫なのね。っていうことは、別に使い分けることもないっていうか、最後のところみたいにスラーを表示したいときに使うべきって言うことなのかもしれない。
で、タイが使えるようになったのはくうくさんのご教示によります。どうもありがとうございました。M-txとpmx
をバージョンアップしたら何事もなかったかのようにタイができるようになりました。
ちなみにソース。
Meter: C Title: すみれの花咲く頃 (1st) Composer:作曲 Franz Doelle\\ 編曲 山本 雄三 Bars/Line: 5 Style: SOLOU: @+4 \smallnotesize\metron{\qu}{76}
e+8 g4d b8 a4d | c8 a4d r8 f e f | e2 ds | e0 |e8 g4d d+8 c4d | b8 d4d r8 d c b | a2 b | g2d g4 | a4 b8 c d4 c8 b |
c4d a8 g4d e8 | f a4 f8 e g4 d8s | e2d g4 | a4 b8 c d4 c8 b |
c4 b8 c a4 c | b8 c4 b8 a b4 d-8 | g2 of e-8 d c e |
U: \smallnotesize\metron{\qu}{112}
g2 { a | a } b4d g8 |{ e0 | e4 } r e8 d c e | g2 { a2 | a } b4d g8 |
{ f0 | f4 } r a8 f e f | e2 { d2 | d } b+8 a g b |
a2 { g2 | g4 } r d+8 c b c | b2 a | d b |
a g | g8 o. g o. g o. r e+ d c e | g2 { a | a } b4d g8 |
{ e0 | e4 } r e8 d c e | g2 { c2 | c2 } d4d b8f |
{ a0 | a4 } r d8 c b c | d2 { c2 | c } a8f g f a |
b2 a | a8 o. a o. a o. r e d c e | g2 a | g a | { c0 |
( c } | { ef ) | { en } | e8 } r r4 r2 |]
« 四手井綱英氏ご逝去 | トップページ | 「お姉チャンバラ」 »
「MusiXTex日記」カテゴリの記事
- トリルとフェルマータが重なったら(2009.12.12)
- M-Txにおけるto codaマークの入れ方(2009.12.10)
- 「北国の春」(2009.12.09)
- misiXTeXにおける ブレイクスルー(2009.11.29)
- というわけで、ubuntuインストール中(2009.06.07)
おめでとうございます!幾ばくかお役に立てたようでよかったです。うちにおいている「日本語フォントの利用(musixjfn)」で、タイトルの日本語のフォントサイズもよくなると思います。近年MusiXTeXのメンテや拡張に若干関わっているので日本のユーザーが増えることを嬉しく思います。今後もぜひMusiXTeXをお楽しみ下さいませ!\(^o^)/
投稿: くうく | 2009/11/29 23:46