ヤマコウラナメクジ(2回目)
生涯2度目のヤマコウラナメクジ。2009年12月14日豊岡市但東町奥赤水越にて。岸君(って誰でしょう)が発見。前回は2006年12月19日豊岡市辻にて。おっと、こいつは12月中旬が旬なのか?
ネットで調べるとどうも兵庫県未記録種のようだ。外来種という説もあるみたいだが。
2013.2.13加筆
兵庫県未記録種どころか、模式産地が兵庫県多紀郡天引峠なのでした。
山口昇, 波部忠重, 1955. 日本産ナメクジ類の研究(1). 貝類學雜誌, 18(4): 234-240.
2013.8.16加筆
ノナメクジ(Deroceras)属の一種とみられます(琵琶湖博物館中井克樹氏ご教示)。
« 復刻ラガー(明治) | トップページ | CO2の森林吸収量、日本不利の新ルール有力に »
「森林」カテゴリの記事
- 林業交流会(2001.10.13)
- ナツツバキの実(2001.10.08)
- アツミカンアオイに関するメモ(2010.04.28)
- ヒメボタル(2001.06.26)
- ナツツバキ(2001.06.24)
「生物」カテゴリの記事
- 香住区 沖浦鉱山跡でコキクガシラコウモリの出産哺育確認(2016.07.11)
- コテングコウモリの体表面温度の日変動(2016.05.08)
- イワツバメ初認(2016.04.02)
- オシドリ♂(2016.03.31)
- 谷山川放水路(2016.03.20)
最近のコメント