「北国の春」
さて、musiXTeX(M-Tx)の2作目は「北国の春」。とりあえず、上の楽譜のようなものができた。現時点での課題は、
- 原楽譜では、「Coda」という註記の前にもコーダマークがあるが、それの入れ方が分からない。
- 最後の2段で繰り返し1カッコ2カッコが小節のナンバリングと重なっている。これは仕様かなぁ。
てなことで、ま、不満もあるが、新たなテクニックも身に付けたのでメモしておく。
3小節目ダルセーニョであるが、これはフェルマータなんかと同じく"og"で表示できる。簡単。若干位置に不満もあるが。
11小節目に初出するトリルマークだが、これも同じく"ot"でできる。"oT"とすると線が長くなるが、線のあたまに"tr"という文字が入るので、ここでは若干線が短いが"ot"とした。
"D.S."については
U: @v D.S. ||
で入るが、これだと全音符の真下に"D.S."が入り若干左よりすぎるので、禁じ手かもしれないが、"D.S."の前に全角スペースを入れて位置を調整した。
"Coda"は
U: @^ Coda ||
とすれば「上」に入る。
"rit."も
U: @v-1 ~ ~ ~ rit. |
として「下」に入れた。下に入れたのは原楽譜に合わせたため。"@v-1"と"-1"を入れたのは楽譜と重なるので位置調整。マイナスで下、プラスで上に動く。
さて難関のto codaマークだが、これは「TeXで楽譜・MIDI作り --- M-Tx入門」(リンクつけたけれどリンク切れ)に書いてあるとおりにTeXファイルレベルで修正。エレガントではない。
ソース
Meter: C
Title: 北国の春 (1st)
Composer:作曲 遠藤 実\\ 編曲 山本 雅三
Bars/Line: 5
Style: SOLOU: @+4 \smallnotesize\metron{\qu}{76} @-4
[ g1+ a g8 g g ] g g g g | [ g1 a g8 g g ] e1- g a g a c d e || ( g2d og e1 o. d o. c o. d o. |e0 ) | ( d4d d8 o. d4 d1 o. c o. a o. g o. | a0 ) |
( g4d e8 g4 c8 d8 | e4d d1 e g2 ) | ( d4d d8 o. d4 c8 a |
c0 ) |: r8 e o. e o. e o. e2 ot | [ d8 o. e o. ] [ e o. dx3 o. e o. d o. ] c4 o. ( a8 g | e4d d8 c o. ) c+ o. c o. a o. |
g2d ot r4 | a8 o. c o. c o. a o. c4 o. d1 o. c o. a o. g o. | e8 o. g o. g o. a o. g4 o. ( c8- d | e o. ) g o. g o. ( c a g e d |
c2d ) r4 || ( d4d g8 o. g4 e8 d | c o. c4 d8 e4 g ) | ( e8 g a c d4 d8 e |
d0 ) | ( c4d o. d8 e4 d8 c | a c o. c a g4 o. ) e8 o. e o. | ( e4d g8 a g e4x3 d c |
d2d ) ( e8 g | g4d a8 g e g4 | a8 c c d e2 ) | ( d4d o. d8 o. d e1 d1 c8 a |
V1 \coda g\ c2d ) ( e8- g | { a2 a8 } c d c | a g o. ) [ gx3 o. a o. g o. e o. ] g4 ot e1 g a c | ( d4d d8 o. d4 c8 a | c0 ) :|
U: @v D.S. ||
Vb2 ( c0 ) ||U: @^ Coda ||
Vx ( c0 ) ||( g4d e8 g4 c8 d | e4d d1 e g2 ) |
U: @v-1 ~ ~ ~ rit. | ~ |]
( d4d d8 o. d4 c8 a | c0 of ) |]
« Google日本語入力はまあ使える | トップページ | M-Txにおけるto codaマークの入れ方 »
「MusiXTex日記」カテゴリの記事
- トリルとフェルマータが重なったら(2009.12.12)
- M-Txにおけるto codaマークの入れ方(2009.12.10)
- 「北国の春」(2009.12.09)
- misiXTeXにおける ブレイクスルー(2009.11.29)
- というわけで、ubuntuインストール中(2009.06.07)
コメント