クマバチの羽化成虫の脱出についての考察
R工房氏のブログ記事「クマバチ百聞は一見にしかず」を見て考えたことに関するメモ。
クマバチの巣の構造については、こちらに書いた。ただ、終端構造がどうなっているのかはよくわからない。可能性としては、図1と図2の場合が考えられる。
ただ、今回のR工房氏の観察により、羽化成虫が穴を開けて出てきたことから、図1の可能性が高い。以下、図1の構造を持つこととして考えてみる。
図1の構造を持つのであれば、産卵順序は図3のとおりである。この場合、羽化順序も数字の順番となる。このとき、1番の羽化成虫は穿孔しない限り脱出できない。ファーブルはこのようなパターンの他種のハチで、最初に羽化する成虫は巣の中で待機し、4番から順に脱出して、1番は最後に脱出することを観察している(図4)。 ところが、R工房氏は成虫が穴を開けて脱出することを観察しているので、図5のように、すなわち、最初に羽化した1番は脱出のために穴を開けてそこから脱出し、おそらく2番以降もこの穴から脱出してくると考えられる。 なお、R工房氏の場合の被害材の樹種であるが、これまでのいくつかのブログ記事の写真からスギ材であると考えられる。スギ材はもっとも普通に用いられる建築材料であるから、使用条件等によっては同様の被害が発生することは十分に考えられるものの、いままでこのことに言及されたものは見たことがない。気づかれていないだけで案外同じようなことは多数発生しているのではないかと考えられる。« 福知山陸軍衛戍病院の石積み擁壁の工事銘板 | トップページ | 綾部市菅の地下壕(石原飛行場関連施設)について »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: クマバチの羽化成虫の脱出についての考察:
» クマバチ百聞は一見にしかず [R工房 るりと日々の雑記帳]
昨日は動揺したままの長文になってしまいお見苦しく申し訳ありませんでした。本日は写真を交えて、もう少し整理してみたいと思います。 最後(と思われた)あのピンク・クマバチを放した後、それでも毎日巣穴まわりの点検は欠かさずしていました。5日の朝・・たしかにあの聞き間違えようのない「カジカジ」音が聞こえ、「どこだっ!」と探してみますと、(昨日の図の)E丸★が怪しいです。詰めていた綿を取り出してみますと、写真①の矢印先のように真新しいオガクズがついていたので「中に居る」と確信し、②のビニル袋ワナを仕掛け... [続きを読む]
永井様 こんにちは。
この度は、クマバチ及び弊ブログのために
このようにご丁寧な解説図と説明をいただきまして、
ほんとうにありがとうございます。
持ち家でしたらすぐに取り付けをはずして・・
などの措置も可能なのかもしれませんが、
なにぶん借家ですのでなかなか簡単にはいきませず、
今後の方策を続けて記事にしていきますので、
またのお越しをお待ちしております。
投稿: R工房 | 2010/07/07 08:09
我が家はエアコンのドレンパイプ(エンビ)に営巣していました。
一番奥の個体はやはり出口が空くまで待機しているかも?
投稿: 中野 博一 | 2022/09/24 12:22