2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 新見市 御茶屋橋 | トップページ | 新見銀座 »

2011/08/02

新見駅

Img_2917

1928年竣工。伯備線は同年、姫新線(当時は作備西線)が29年部分開業、芸備線(当時は三神線)が30年部分開業と、このころ一挙に鉄道が新見に押し寄せてきた。新見駅は市の中心部から西に1kmほど離れている。途中に高梁川があり、気分的にはもっと離れているような印象だ。

この距離が中途半端であった。もちろん近ければ良かったのだが、もっと離れていれば姫新線の高梁川橋梁を渡ったあたりに駅を作ればよかった。倉吉市の打吹駅のような感じだ。

それがかなわなかったため、市の中心部と駅前が分離したイメージのまま現在に至っている。このため、地域のパワーが集約できず、とくに市中心部は若干寂れ気味。

豊岡市のように市の中心機構が駅方面に移動ということもなかった。もっとも豊岡市の場合、北但大震災で被災したため駅方面に中心機構が移動できたのではあるが。

ともかく、新見駅の駅舎は1928年竣工のものが、かなり手は入っていようが、現在も使われている。木造2階建て。施工は門司港駅と同じ菱川組。

Img_3059

駅構内は広い。無駄に広い。鉄道の四つ辻となる新見駅は、往時は入れ替えなどが頻繁に行われ、転車台もあった。ただ、ホームは島型2面と、旅客対応設備は控えめである。

Img_3046

駅舎からホームへは地下道である。この構造は、昔の関西本線木津駅を彷彿とさせるが、Wikipediaによると、木津駅は線路が築堤上にあり通路は地平レベルで「地下道」ではなかったようだ。新見駅と木津駅の共通点はおそらく旅客扱いより入れ替え重視の駅ということだろう。

それは、ともかく、新見駅は伯備線唯一の地下道を持つ駅ということらしい。

Img_3073

ホームの上屋はレールで構成されている。1、2番ホームはすべてレール、3、4番ホームは一部レールで、レール部分は1928年にできたようだ。

Img_3064

サンライズ出雲も停車。サンライズをこんなに近くで見るのは初めて。内装木質化車両の嚆矢で、内装はパナホームが担当したんだよな、確か、などと、つい林業なことも考えた。

駅舎の写真は2011.7.25撮影、それ以外の写真は2011.7.29撮影。


大きな地図で見る

« 新見市 御茶屋橋 | トップページ | 新見銀座 »

旅行・地域」カテゴリの記事

近代化遺産」カテゴリの記事

新見」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新見駅:

« 新見市 御茶屋橋 | トップページ | 新見銀座 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense