2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011/09/30

新見市 城山公園

Img_3614cr2

岡山県新見市の城山公園は豊岡市でいえば神武山公園のようなところである。この城山公園について何より気になっていたのは田山花袋の「蒲団碑」なるものがあることである。このブログでおよそ文学作品に触れたことがあるといえば、この田山花袋の「蒲団」くらいのものであろうが(->こちら)、その「蒲団」の碑がなぜ新見市にあるのか。

それは、碑に引用された「蒲団」の本文を見ればわかる。主人公宅に下宿する女の子の出身地が新見という設定のようだ。そういえば、岡山県という記憶はあるが新見だったのか。なんというか、奇遇である。

Img_3612cr2

城山公園のモニュメントその2はこちら。これもまた、ずいぶんインパクトのある作品である。「鬼だらけの里新見」。新見には鬼絡みの伝説が多数あることから、一時、このキャッチフレーズで行こうしていた時期があったようだ。ネットを見ると、例の佐々奈美精肉店の向かいあたりに「鬼だらけの里新見」の文字が入った電話ボックスがあるようだ。きょう、また佐々奈美精肉店のコロッケを昼食に食べたのだが、そのときに、この電話ボックスは目に入っていたが近寄って眺めはしなかった。悔やんでも悔やみ切れないところだ。 境港の「水木しげるロード」の二番煎じの香りもしないでもない。

Img_3618cr2

お次は水道施設。水道施設があるのも、豊岡の神武山公園との共通点である。写真は、貯水槽の擁壁。ちなみに、神武山の貯水槽は現在は使用されておらず、撤去が検討されているらしい。

Img_3615cr2

そして、最後は、4等三角点。これは、事前調査済み。しかし、まさか4等三角点の分際で蓋付きとは。

ついでに基準点絡みを2点。

Img_3568cr2

これは、道路工事の工事銘板。たつの市で幾つかこのようなものを見たことがあるが、但馬では見たことがない。新見市で発見。

Imag0025

ピントが甘くて申し訳ないが、新見市の高梁川の川岸で見つけた基準点。川岸なので河川距離標と思われるが、河川距離標お約束の乳首状ではなくプラスマークである。文字は全く読めない。

2011/09/25

福知山衛戍病院の絵葉書

201104042021339ee

べーさんのサイトからぱくってきた写真だが、福知山衛戍病院の遠景という絵葉書だ。後ろに山が写っている。

Eiju

で、GoogleEarthで再現してみるとこんな感じ。ふむふむ、伯耆丸から北向に撮った写真であることがわかる。

Img_3551cr2_2

というわけで、きょう、同じアングルの写真を撮ってみた。山があんまり見えないけれど、ま、こんなところか。ただ、もう少し高いところから、そしてもう少しロングで撮っている感じがしてきたので、再調査だな。


2011/09/23

豊岡市 神美鉱山の横坑のコウモリ

Img_3550cr2

9月10日に神美鉱山について書いたが、横坑は見つけたが水があって長靴に水を入れてしまったと書いた。で、本日(9月23日)、ウェダー持参で横坑に入ってきた。

Img_3525cr2

で、コウモリは予想通りいた。上の写真はユビナガコウモリ。

Img_3501cr2

こいつは、キクガシラコウモリ。

Img_3543cr2

ということで、来夏はここの出産哺育の確認だな。



新温泉町青下の用水路

新温泉町青下には明治初期に作られた用水路がある。写真は、べねさん撮影(こちらから引いた)。きのう(2011.9.22)仕事で山見にいったとき、この水路が山の中を走っているところに出会ったので書き留めておく。

Img_3484cr2

写真ではわかりずらいのであるが、この道のようなものが水路。コンクリートの蓋がかかっているのは、べねさんの写真と同じであるが、断面はかなり小さそう。

Img_3486cr2

石積み擁壁がある。べねさんの写真もそうだが、この水路明治初期ということで古すぎて、おそらく建設当時の状態と現在では法線は変わっていないもののモノは全く変わっているのではないかと思われる。明治初期にコンクリートはなかろう。

写真に写っているのはこの日いっしょに山見に行ったOさん。Oさんの話によると、明治のはじめに青下の9町9反の新田開発のためこの水路が作られたということだ。9町9反というのが伝説めいていていい。

2011/09/22

東はりまフォルクスガーデン黒田庄のオルガン

007

東はりまフォルクスガーデン黒田庄においてあるオルガンである。厳密にはここに勤務する人(写真の方)の私物らしい。かなり古いもので、パイプオルガン風の調節ノブがいい感じである。ヤマハ製。ちゃんと弾ける。

骨董と近代化遺産の境界線上のもののような気がする。つまりは、産業遺産と美術遺産の境界上ということか。

001

このオルガンには変わった意匠のデカールがある。中央部には褒章と下に大日本国緑綬褒章と書かれているので、どなたかが緑綬褒章をもらわれたときに記念に特注されたものと考えられる。いや、褒章記念と書かれているわけではないので、褒章の副賞なのかもしれない。いや、そんなことはないか。

写真右下のMCMIVの表記であるが、これは時計文字である。時計文字というのは例の、I、II、III、IV、V,VIというやつで、MCMIVは1904である。Mが1000、CMはIVが4を表すようにMの1個前の数字900、そしてIVは4だから、1000+900+4=1904となる。このオルガンが1904年製であるということだろう。明治37年、日露戦争開戦の年である。

ちなみに2011はMMXIとなる。

005

"YAMAHA ORGAN"の銘。いい味のフォントだ。あ、これといいさきほどのデカールといい、ひょっとして金漆なのか。

写真はすべて2011年9月18日撮影。


2011/09/10

神美鉱山(工業団地側)

Img_3431

神美鉱山の長谷側についてはこちらに書いた。神美鉱山といえば長谷側よりも工業団地側つまり立石側のほうがよく知られている。よく知られているがJAプロパンの工場の裏にあってアプローチが悪いということになっているが、浄水場の横の道をクルマで入っていくとプロパン工場の裏側に回り込めアプローチは決して悪くない。

車道の終点右方に冒頭の写真のホッパーがある(地図A) 。かなりのコンクリート構造物。昭和10年ごろのものである。ホッパーとは、鉱石を上から投入して下の穴から必要に応じて取り出す装置である。

Img_3420

ホッパー近くの横坑入口(地図B)。長谷側の立坑入り口のほうが立派に見える。

Img_3421cr2

立坑入り口の内部。途中で天井が低くなっているがこれに合わせて床面も低くなっているようだ。それに気づかず入ったところ長靴上部まで水に浸かり、長靴の中に水を入れてしまった。

Img_3434

少し奥にあるプール(地図C)。同様のものは長谷側にもあった。

Img_3441

立石側の最奥部の遺構とおもわれる素掘りの横坑(地図D)。

Img_3440cr2

横坑の内部。かなり長そうだ。実にコウモリがいそうだが、内部探検はウェダー持参で次回ということで、濡れたというより水の溜まった長靴で帰途についた。


大きな地図で見る

KTR宮津線豊岡~馬路トンネルの鉄道近代化遺産

Img_3401cr2

久美浜街道架道橋(地図A)

但馬三江駅の少し豊岡寄りにある架道橋。昭和4年開通当時のものだと考えられる。プレートガーター橋だが、橋台は石積み。よく通るが思い立ったが吉日でついに写真に。

鎌田橋梁(地図B)

Img_3405cr2

で、ついでに鎌田橋梁も。こちらは、ずいぶんと高い橋梁であるが、橋脚は石積み。コンクリート石張りというところか。

祥雲寺の踏切(地図C)

Img_3408cr2

祥雲寺に踏切があるのかと疑問に思われる向きもあろうが、馬路トンネルに近い山の中にこんな踏切がある。

馬路トンネル豊岡側坑口(地図D)

Img_3416

京都府・兵庫県間の県境のトンネルである馬路トンネルの豊岡側坑口。コンクリート製のスノーセットである。昭和4年にこの構造物があったのならかなり斬新なものだったのだろうが後付けされたものなのかどうかわからない。

Img_3414cr2

こちらが、トンネル本体の始まり部分。石積みである。

Img_3412

スノーセット上から豊岡方を見る。
大きな地図で見る

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense