2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« KTR宮津線豊岡~馬路トンネルの鉄道近代化遺産 | トップページ | 東はりまフォルクスガーデン黒田庄のオルガン »

2011/09/10

神美鉱山(工業団地側)

Img_3431

神美鉱山の長谷側についてはこちらに書いた。神美鉱山といえば長谷側よりも工業団地側つまり立石側のほうがよく知られている。よく知られているがJAプロパンの工場の裏にあってアプローチが悪いということになっているが、浄水場の横の道をクルマで入っていくとプロパン工場の裏側に回り込めアプローチは決して悪くない。

車道の終点右方に冒頭の写真のホッパーがある(地図A) 。かなりのコンクリート構造物。昭和10年ごろのものである。ホッパーとは、鉱石を上から投入して下の穴から必要に応じて取り出す装置である。

Img_3420

ホッパー近くの横坑入口(地図B)。長谷側の立坑入り口のほうが立派に見える。

Img_3421cr2

立坑入り口の内部。途中で天井が低くなっているがこれに合わせて床面も低くなっているようだ。それに気づかず入ったところ長靴上部まで水に浸かり、長靴の中に水を入れてしまった。

Img_3434

少し奥にあるプール(地図C)。同様のものは長谷側にもあった。

Img_3441

立石側の最奥部の遺構とおもわれる素掘りの横坑(地図D)。

Img_3440cr2

横坑の内部。かなり長そうだ。実にコウモリがいそうだが、内部探検はウェダー持参で次回ということで、濡れたというより水の溜まった長靴で帰途についた。


大きな地図で見る

« KTR宮津線豊岡~馬路トンネルの鉄道近代化遺産 | トップページ | 東はりまフォルクスガーデン黒田庄のオルガン »

但馬」カテゴリの記事

近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神美鉱山(工業団地側):

« KTR宮津線豊岡~馬路トンネルの鉄道近代化遺産 | トップページ | 東はりまフォルクスガーデン黒田庄のオルガン »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense