舞鶴砲台巡り 2013.7.2 瓶編
アシウラさんのコミケ写真集も追い込みに入って、7月2日は不足写真を取りに行く予定だったのだが、まさかのアシウラさんドタキャン。延期となったが、私とK君はともに代休をこの日に当てていたので、2人で下見を兼ねて舞鶴に出かけた。
まずは、瓶。
この日は、倉梯山防空砲台と吉坂堡塁を回ったが、まずは、倉梯山。この防空砲台は第二次世界大戦時の砲台である。
これは、初見である。寿屋(現サントリー)のビール瓶。サントリーってホンマにこのころからビール作ってたんだ。
倉梯山では破片ばかりで、これ以外にはたいした収穫なし。
そして、吉坂堡塁。本堡塁の食堂跡付近でのK君コレクション(笑)。釜のようなものも見つかった。摺鉢もある。
中央の4本は、キリンビール。基本的にあまりにも現在のビール瓶と変わるところはないのだが、唯一の違いは「キリンビール」の銘が右から左へ書かれていること。
左の緑色の瓶は「A」という表示。これは、カゴメの前身「愛知トマトソース」の「A」の可能性が高い。カゴメの瓶は舞鶴の明治期の砲台で時折見かけるが、「A」表記の瓶は初めて。あまりに簡単なマークなので「愛知トマトソース」と断言はできない。
右のビール瓶のマークは「三ツ矢」に見える。三ツ矢サイダー(三ツ矢平野水)は帝国鉱泉を経て日本麦酒鉱泉となったので、これがビール瓶であるなら、日本麦酒鉱泉の瓶以外考えにくい。日本麦酒鉱泉の瓶は浦入砲台でみかけたが、それには「NIPPON BEER KOSEN」の銘が入っていた。
というわけで、瓶編は以上。
« 予告 舞鶴砲台巡り アシウラ編延長戦やります | トップページ | 舞鶴砲台巡り 2013.7.2 いきもの編 »
「近代化遺産-京都」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
「近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
「近代化遺産-舞鶴要塞」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
- 舞鶴市 金岬砲台(2014.03.22)
コメント