生野鉱山的アーチ積み
生野鉱山近代化産業遺産特別公開に行ってきた。で、ファーストインプレッションとしては、そのアーチ積みの特殊性である。
写真は、オリバーフィルター室(1890年)のアーチ積み。長手積み的なアーチ積み。そのため、煉瓦の厚みにテーパーを掛けて厚みを調整している。
フツーのアーチ積みってどんなんかというと、上の写真のごとく、小口積み的なアーチ積み。写真は、舞鶴吉坂堡塁だが、舞鶴のレンガ倉庫も、JRのトンネルもアーチ積みといえば小口積み的なもんである。
ついでに旧神戸外国人居留地下水渠(1872年ごろ)の写真も上げておく。こちらは、断面から見ると小口積み的なんであるが、径が小さいため、煉瓦にテーパーがかかっている。実は、この物件以外でテーパーのかかった煉瓦を見たのは今回がはじめてである。外国人技術者が入っていたというからそういうことから、こういう特殊なアーチ積みがなされているのかもしれない。
というわけで、とりあえずファーストインプレッション。
« 生野鉱山近代化産業遺産 特別公開 | トップページ | 生野鉱山近代化産業遺産特別公開メモ(2013.9.29) »
「近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
« 生野鉱山近代化産業遺産 特別公開 | トップページ | 生野鉱山近代化産業遺産特別公開メモ(2013.9.29) »
コメント