2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2014年3月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年4月

2014/04/19

第三豊岡ひいつ橋梁銘板

10253425_812904508738796_381667462_

職場近くのひいつ橋梁。2014年4月18日、昼休みの散歩時に撮影。

昭和四年(辰契橋1355)
■■会社 ■河■■製作所 大阪工場■
活荷重 E-33
鉄道省

材料
I:八幡製鐵所
C:同上
L:日本鋼管株式會社
鈑:木津鋼管■■會社
鋲:北野小倉製鋼所

「辰契橋」とはこういう銘板独特のフレーズで「辰年に契約した橋」という意味。辰年とは昭和3年(1928年)であろう。
「E-33」というのはクーパー荷重を使った規格で、制定は1909年6月17日。余部鉄橋もE33で設計されている。

2014/04/08

タゴガエル

Photo

カエル系の知見というのは、ワタクシ的にも中途半端な立ち位置にあってなかなか最新の知見に接することがないのであるが、雑誌「山林」に載ったこのコラム的文章は実に刺激的であった。
江頭幸士郎, 2014. タゴガエルの秘めたる多様性. 山林, 2014年4月号:50-53

以前から、タゴガエルは同所的に異系統の個体群が繁殖時期をずらせて存在するというのは小耳に挟んでいたもののきちんとした文献に接することもなく過ごしていたが、この記事でこのあたりの研究の現状を知り得た。

今流行りの遺伝子解析で、関西の同所的異系統は別種の可能性があり、現在別種とされているナガレタゴガエルはむしろ亜種的であると書かれている。また、おそらく系統分布はかなり複雑で、ものによっては生息域も限定されており、絶滅危機の系統もあるのではということである。

当地(兵庫県豊岡市但東町相田)においても、3月末に繁殖期を迎える個体群とゴールデンウィーク頃に繁殖期を迎える個体群が存在している。

上の写真は、2004年3月27日撮影。

Img_0983

こちらは、2012年5月6日に撮影した写真である。

このように、当地でも同所的に2系統が存在するように見えるが、当然その実態は不明確である。また、感触としては3月末繁殖群は最近あまり声を聞かなくなっているような気がする。これは、もう少しきっちりと調べるべきかなぁと思っているところではある。


2014/04/05

福知山線旧線歩きイベントします

Imag0261_3

需要の高そうな福知山線 西宮名塩駅〜武田尾駅の旧線歩きをします。土日仕事の方からの希望で平日実施としました。西宮名塩駅10時出発で、6.42kmを歩きます。武田尾駅で解散としますが、但馬組は西宮名塩駅まで電車で帰ります。

但馬組は8時30分に道の駅但馬のまほろばに集合して車乗り合わせで西宮名塩駅に向かいます。

日時
2014年4月24日(木)10:00〜15:00ごろ
集合場所
西宮名塩駅前 10:00
但馬地区集合場所
道の駅但馬のまほろば 8:30
当日は、地質の専門家と森林インストラクター(私ですw)が同行する予定です。
京阪神の方も大歓迎です。私までメール等でご連絡ください。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年10月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense