2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2014年4月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/15

クロスジコウガイビル

Psx_20141015_184528

2014.10.15 兵庫県豊岡市但東町相田

自宅裏山で見つけた。最初、オオミスジコウガイビル(外来種)かと思ったが、スジが1本なので 調べてみるとクロスジコウガイビルという在来種らしい。永井初見。これで、自宅周辺で見たコウガイビル類はクロイロコウガイビルと2種。

ちょっとさわったが、こいつの粘液はナメクジとかと違って糊のように粘る。クロイロコウガイビルの粘液も同じような感じだったと思う。ヒルとは全く系統が違い、プラナリアの仲間。

学名整理

  • クロスジコウガイビル Bipalium fuscolineatum
  • クロイロコウガイビル Bipalium fuscatum Stimpson, 1857
  • オオミスジコウガイビル Bipalium nobile

« 2014年4月 | トップページ | 2014年11月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense