2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016/01/31

旧塩津トンネルほか

1033

コウモリ探索のため、福知山市〜丹波市の塩津トンネルと朝来市上八代の穴を訪ねるが、コウモリ的には坊主。塩津トンネルで1頭、飛んでるような気もしたが。

旧塩津トンネル

10161

10211

朝来市上八代の穴。試掘坑と思われる。グアノは堆積しており、ほかの季節は利用している模様。2014年3月29日にキクガシラコウモリ1頭を確認している(記事はこちら)。

1311

1312

2016/01/30

旧十二越トンネル排水路でユビナガコウモリ400頭

1342

京都府福知山市かしの木台、JR旧十二越トンネル。廃トンネルそのものはコウモリおらずだったが、トンネル横の排水路暗渠にユビナガコウモリ約400!

1341
ユビナガコウモリ

1347
排水路入り口

すぐ飛ぶイメージのあるユビナガコウモリだがさすがにこの時期は飛ばない。しかし、近づくとけっこううごめくのは、キクガシラ類とちょっと違うという感じ。

住宅街(かの有名なかしの木台!)のすぐ近くにこんなところがあるのも驚き。孤立したブッシュなのでシカの食害を受けておらず藪漕ぎが大変。

1437

1423

1432

位置図

2016/01/24

但東町小谷でキクガシラコウモリ

13031
兵庫県豊岡市但東町小谷でキクガシラコウモリ19頭。こんな近場にコウモリ洞があったとは。奥行きは30m程度とそこそこ立派な坑道である。全頭捕獲して標識装着。
標識装着状況

1413
穴情報はネットで。東里ケ岳登山者のブロクに坑道の記述があった。
東里ケ岳

1303
グアノもしっかりとあり、夏場の利用もありそう。出産も期待できる。

1302
プライヤキリバも。


2016/01/23

丹後フェス情報

18181
2016年1月23日、丹後ブルーグラス&フォークフェスティバル実行員会開催でした。(京都府与謝郡与謝野町石川 ダンデライオンカフェ)

1820
今年の日程は、5月3〜4日に決定。また、おそらく今年が最終回になるとのことです。

2016/01/22

センサーカメラがシロハラを捕捉

07031
もひとつ確信を持てないところもありますが、シロハラということで。
2016-01-22 7:03 兵庫県豊岡市但東町相田 センサーカメラ


2016/01/17

樽水農業用水暗渠

1515

ここは2013年4月27日におとずれており、そのときはキクガシラコウモリが17頭見られた。その時の記事はこちら

今回はキクガシラコウモリ16頭を確認。ま、冬と春という季節の違いがあるが、同じ程度の数が認められた。

放射温度計で温度を測ったのでメモしておく。暗渠内壁面4.8℃、コウモリ顔面5.3℃、暗渠外地表面1.2℃。

1516

15161

1456

この溜池の水を樽水集落方面へ引くための暗渠と考えられる。えらく水が少ない。

1503

上流側坑口。大正9年竣工。

磯砂鉱山跡

コウモリの探索目的で京都府京丹後市峰山町にあった磯砂鉱山跡に行ってみた。

1113

坑道入り口は残っているが、立入禁止のため閉塞されている。ほぼ完全に密閉されているので、ほかに坑口がなければコウモリはダメだろう。付近をかなり広範囲に踏査したがほかの坑口は見つからず。

1134

坑口の川の対岸に仕分け場がある。橋もなくなっており、沢渡り。

11422

仕分け場の近くにあったコンクリート構造物。入り口等の穴は全くなく、単にコンクリート塊で、何かの土台と思われる。

1131

碍子。マークは見たことあるようなないような、だが、現時点ではよくわからず。

1140

びん。無銘。もっとも、近くにオロナミンCドリンクのびんもあったから、古いものではないのかも。

1051

1月なのにコバノミツバツツジが咲いていた。ここだけではなく、この日、磯砂林道でも見た。どんなけ暖冬やねん。

2016/01/10

沖浦鉱山跡のコキクガシラコウモリ

14452

沖浦鉱山跡で廃坑を探索したところアプローチの容易なところに坑口を見出した。中に入ってみたところ、コキクガシラコウモリ約300頭が冬眠していた。

1134
赤灯

沖浦の赤灯付近から、北方向に沖浦鉱山の遺構のようなものが海中に見える。ここへ寄ってみようと挑戦したが、最後の鼻が回り込めず断念。

11352
海中に見える遺構

沖浦港のドックの東端から近畿自然歩道が山に登っており、これを通ると柴山港灯台に達することができるようなので、とりあえずそちらに行ってみることにした。

1128
沖浦港のドックのインクライン

最初のピークを過ぎると木製の階段で下るところがあるが、それをおりきったところに左側に崖がありチェーンで安全措置をしているところがある。崖からは穴が見えるが、これもアプローチはかなり危なそう。

1252
崖から見える穴

ところが、この崖と道を挟んで反対側を少し入ると、実に入りやすい坑口がある。

1422
崖と反対側にある坑口

坑道内部はいくつかに枝分かれしているが、総延長はたいしたことはない。ただし、立坑もあるので注意が必要。枝の1本にコキクガシラコウモリが約300冬眠していた(冒頭写真)。

12461

坑口手前のピーク付近のお地蔵さんの周りに置いてあったれんがの刻印。大阪窯業の刻印。

2016/01/09

テンボの防空監視哨

1327
防空監視哨のものと思われる基礎とアンカーボルト

コウモリの探索の下調べとして兵庫県美方郡香美町香住区沖浦の沖浦鉱山についてネット調べていると、香住区上計に防空監視哨跡があることがわかり[1]、こちらにも行ってみたくなった。

1155
花見峠への峠道

まずは花見峠を目指す。花見峠への峠道は幅員も広く軍道を思わせるほど立派な道だ。

1220
花見峠の宝篋印塔

峠には宝篋印塔がある。裏面には文政7年(1824年)建立とある。かなり、立派な宝篋印塔である。

1326
防空監視哨のもののと思われる基礎

1302
防空監視哨のもののと思われる瓦

13001
骨材は川石

1250
遺構付近で見つけた瓶

遺構はあった。3間×2間ほどの木造建築物の基礎のみ。瓦の破片が見られることから瓦葺であったと見られる。骨材は砕石ではなく川石(玉石)であることから防空監視哨の遺構と見て間違いなかろう。遺留品としては無銘の緑ガラスの瓶があったが監視哨関係のものかどうかは不明。

1235
素掘りの穴

頂上付近には素掘りの穴が2〜3個あるがこれは綾部の高射砲陣地にあるものに(ひと回り小さいが)似ている。高射砲があったとは言わないが、偽装砲(ま、ホウキの柄ww)くらいはあったのかも。

----2月9日附記------
この穴は炭焼き窯の可能性もある。今まで白炭窯しか意識していなかったが、黒炭ならこの形状でも焼けるのかなと。

1314
三等三角点

遺構脇に三等三角点。これがなかなか見つからなかった。

1257
テレビの共聴アンテナの残骸

テレビの共聴アンテナも「遺構」レベルの残骸が少なくとも3箇所で見られた。集落ごとに中継所があったのかも。

1426
頂上付近からの眺望

頂上付近、スカッとした眺望は木の枝に遮られる。

峠道で見られる碍子

1214
峠道で見られる碍子

峠道では碍子が散見される。峠道で見つけた碍子には数字が入っていた。数字の入った碍子は初見。

上の写真は登るときに見つけた碍子群。このTKマークは以前夜久野鉱山で見たことがあると思ったけれと、夜久野鉱山のはTの字の横棒が直線。

P1040117
夜久野鉱山の碍子(2014.3.29撮影)

それはともかく、最初右上の碍子をみて、「1925 6」と5と6の間にスペースがあるように見えて、1925年6月かなと思ったのだが、左下のは「19256」とまったくスペースがない。これは製造年月ではないのかなと思った次第。

1503
下山時に見つけたTK碍子

ところが下山中に別のを見つけた。若干判読がビミョーだけれど、「1920 8」とも読める。 .

1510
日本碍子のマーク入りの碍子

3枚目も同じく下山途中。これは、日本碍子(現在の日本ガイシ)のマーク入りだが、1929。日本碍子のマーキングは美しい。

帰ってネットで調べてみると、碍子のマーク付近の数字は、

と、すべて1900代。となると、これはやはり製造年としか考えられない。

このようなことから、花見峠の峠道の碍子は1920年代製造と考えざるをえない。そうすると、テレビ中継所の電源供給用の碍子とは考えられない。峠道を通して電気を送っていたということになるのかな。

[1] 柴山ふるさと教育応援団編, 2012, 柴山ふるさとガイド, 香美町教育委員会

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense